

{ Fintanと鮭 }
Fintan(フィンタン)は、ケルト神話に登場する知恵の鮭の名前です。
食べれば世界のあらゆる知恵を得ることができるとされており、これを食べた主人公はその知恵を使ってあらゆる難題を解決したと言われています。
利用者が、システム開発のあらゆる知恵を得られるようにという思いを込めて、Fintan(フィンタン)と名付けました。
******************************************//
Welcome to Fintan !!!
Please access our know-how from the top-category.
/* Hot Articles */ 注目記事
-
Nablarch
Nablarch
Nablarchとは Nablarch(ナブラーク)は、TISの豊富な基幹システム構築経験から得られたナレッジを集約したJavaアプリケーション開発/実行基盤です。 以下のような特長があります。 豊富なコンテンツ Javaフレームワークだけでなく開発標準・開発ツール・ガイド類をオープンソースで提供 …
Nablarch
Nablarch
-
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発ノウハウ
背景 我々の組織では、これまで長年SIer内のアーキテクトチームとしてWeb開発に主軸を置いた開発を数多く推進してきました。 しかし近年、市場環境・我々を取り巻く業務環境などの変化により、スマホを中心にしたモバイル端末操作を想定したシステム/サービスの開発機会が増加しています。 同じシステム/サービスの開発であ…
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発ノウハウ
-
量子コンピュータ
量子コンピューティング Web サービス Qni (キューニ)
Qni はブラウザ上で動作する量子コンピュータシミュレータです。リアルタイムに量子ビットの状態を確認しながら、量子回路をドラッグアンドドロップで編集して実行できます。オープンソースソフトウェア (MIT ライセンス) として、GitHub 上で開発しています。 Qni のサイト GitHub (qniap…
量子コンピュータ
量子コンピューティング Web サービス Qni (キューニ)
-
UX/UIデザイン
エンジニアに「効く」デザイントレーニング
エンジニアに「効く」デザイントレーニングとは 「色々と頑張っているのに開発中の画面がイマイチパッとしない」「急に画面デザインを求められて困った」「センスもないし、デザイナーに使える予算もない」など、UIデザインで困っているエンジニア向けの動画教材です。 デザインのトレーニングを受けたことがないシステムエンジニ…
UX/UIデザイン
エンジニアに「効く」デザイントレーニング
-
Lerna
Lerna 高可用ソフトウェアスタック
Lernaは高い可用性と高い処理能力を備えるシステムを構築するためのソフトウェアスタックです。 クラウド(パブリック/プライベート)上で稼働している仮想マシンに対して、Lernaの環境構築スクリプトを実行すると高い可用性とスループットを実現する設定がなされた環境を構築できる その環境下で、アクターモデル(…
Lerna
Lerna 高可用ソフトウェアスタック
-
新規事業開発
新規事業開発のためのステージ・ゲートプロセス
本ドキュメントでは、当社が新規事業を開発する際のベストプラクティスとなる開発プロセスを公開します。 はじめに 社会課題の複雑化、国内市場の成熟、事業ライフサイクル短期化を背景に、急速に進展するデジタル社会に対応するため、各社はこれまで以上のスピードで変化していく必要性に迫られています。 このような状況下で、自社単独、…
新規事業開発
新規事業開発のためのステージ・ゲートプロセス
/* Latest Article */ 最新記事
-
NEW
量子コンピュータ
量子近似最適化アルゴリズム(QAOA)におけるゲート操作と量子アニーリング
はじめに 従来の計算機では解くことが難しい組合せ最適化問題を量子コンピュータで解くことで、様々な社会問題が解決されると期待されています。その解法として、量子アニーリング方式と量子ゲート方式があります。前者は、量子断熱アルゴリズム(QAA: Quantum Adiabatic Algorithm)[1][2]、後者は量子…
NEW量子コンピュータ
量子近似最適化アルゴリズム(QAOA)におけるゲート操作と量子アニーリング
-
NEW
新規事業開発
360度カメラとUnityで作ったバーチャル空間の舞台裏
インキュベーションセンターの伊藤です。XRチームで開発リーダーをしています。 会津若松市に家族で引っ越して3年半が過ぎました。 右肩上がりで体重が増えているので、毎朝グッド!モーニングを見ながらトランポリンで30分ジャンプを始めました。 2週間ほど経過しダイエット効果は見られませんが、じんわり汗をかいて毎朝スッキリ…
NEW新規事業開発
360度カメラとUnityで作ったバーチャル空間の舞台裏
-
NEW
UX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #05 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから 配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座 配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座 色というのは、とても気軽に効果的に利用できるUIアイテムですが、なかなかうまくいかなくて苦手意識の…
NEWUX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座
-
NEW
ソフトウェアテスティング
性能テスト計画書サンプル
概要 性能テスト計画を立てる上で利用可能な性能テスト計画書のサンプルを提供します。本サンプルの内容は参考文献『性能テスト計画ガイド』と『テスト種別&観点カタログ』を利用することを前提としています。本書における性能テストとは、『テスト種別&観点カタログ』にて定義されている性能テストを指しています。 本サンプ…
NEWソフトウェアテスティング
性能テスト計画書サンプル
-
NEW
先進技術研究
自然言語処理のデータ作成に使うActive Learningのサンプリング方法を改善する -固有表現認識編-
はじめに こんにちは。 戦略技術センター (STC) の梁です。 ラベル付け対象のデータ量を減らす技術であるActive Learningに取り組んでいます。 Active Learningは様々なタスクに使われています。今回は固有表現認識の文脈で研究成果を共有します。内容としては、以下のとおりです。 …
NEW先進技術研究
自然言語処理のデータ作成に使うActive Learningのサンプリング方法を改善する -固有表現認識編-
- #NLP
-
NEW
ソフトウェアテスティング
性能テスト計画ガイド
概要 本書は、アプリケーション開発プロジェクトの性能テスト計画で検討すべきトピック、及び性能テストを推進・実施する上で考慮すべきポイントを解説するものです。 性能テストを計画・実施する意義への理解を促進するとともに、性能テスト計画の属人化を回避することを目的としています。 本書はウォーターフォールによるWebアプリ…
NEWソフトウェアテスティング
性能テスト計画ガイド
-
NEW
ブロックチェーン
Corda Webアプリケーション開発について
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
NEWブロックチェーン
Corda Webアプリケーション開発について
-
NEW
量子コンピュータ
量子ゲート方式による最適化アルゴリズム
はじめに 戦略技術センター(STC)で量子コンピュータ関係の研究開発をしている吉岡です。この記事では、量子ゲート方式による最適化アルゴリズムの概要を紹介します。 量子コンピュータでは、組み合わせ最適化問題から機械学習まで、古典的なコンピュータでは解決困難な問題を量子力学の原理を用いて解決することが期待されています。 …
NEW量子コンピュータ
量子ゲート方式による最適化アルゴリズム
-
NEW
量子コンピュータ
量子コンピュータチュートリアル 初級編
Qniチームは、ブラウザ上で量子コンピュータプログラミングを手軽に学べる「Qniチュートリアル初級編」を公開しました。 https://qniapp.github.io/qni/ チュートリアルの特長は次の3つです。 必要最低限の数学しか使いません ブラウザですべてできます オープンソース、…
NEW量子コンピュータ
量子コンピュータチュートリアル 初級編
-
NEW
先進技術研究
部分的アノテーションを用いた固有表現認識モデルの評価
はじめに 戦略技術センター (STC) で自然言語処理関係の研究開発をしている谷口です。この記事では、部分的アノテーションを用いた固有表現認識モデルについて得られた知見を紹介します。 今回は、辞書データから作成したデータセットに対する固有表現認識モデルの評価を行いました。 概要 固有表現認識 固有表現認識は、所…
NEW先進技術研究
部分的アノテーションを用いた固有表現認識モデルの評価
- #NLP
-
NEW
Lerna
AWS Fargateを使ったAmazon ECSでAkka Clusterを安定稼働させる ─検証編─
テクノロジー&エンジニアリングセンター Lerna チームの杉本です。 クラウド環境で高い可用性とスループットを実現するための検証や開発を担当しています。 本エントリではAmazon Elastic Container Service(以降、ECS)上でAkka Clusterを稼働させるために実施した検証結果を公…
NEWLerna
AWS Fargateを使ったAmazon ECSでAkka Clusterを安定稼働させる ─検証編─
-
UX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #04 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから 配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ 動画 配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ 色というのは、とても気軽に効果的に利用できるUIアイテムですが、…
UX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ
-
エンジニア育成・学習
クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツ
概要 クラウドネイティブとは、クラウドの利点をフル活用してアプリケーションを構築・実行する考え方です。 この考え方を使うとシステムを柔軟にスケーリングさせたり、ビジネスの要求に俊敏に応えられたりします。 そして、この考え方を使ったアプリケーション開発にはベストプラクティスが存在します。 ベストプラクティスについて…
エンジニア育成・学習
クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツ
-
エンジニア育成・学習
アジャイルとDevOpsの学習コンテンツ
概要 ビジネスの変革に取り組む企業が増え、アジャイルやDevOpsを導入し、アジリティをもってサービス提供したいというニーズが高まっています。 アジャイルとDevOpsは組み合わせることでより高い効果を生み出しますが、それには正しい理解のもとで実践することが重要です。 本コンテンツでは、アジャイル や De…
エンジニア育成・学習
アジャイルとDevOpsの学習コンテンツ
-
量子コンピュータ
量子コンピューティング Web サービス Qni (キューニ)
Qni はブラウザ上で動作する量子コンピュータシミュレータです。リアルタイムに量子ビットの状態を確認しながら、量子回路をドラッグアンドドロップで編集して実行できます。オープンソースソフトウェア (MIT ライセンス) として、GitHub 上で開発しています。 Qni のサイト GitHub (qniap…
量子コンピュータ
量子コンピューティング Web サービス Qni (キューニ)
-
活動発信・イベントレポート
【学生向け】新卒1年目SEが感じた「仕事としてプログラムを作る」ということ
こんにちは。西日本テクノジー&イノベーション室所属、入社 1 年目の岡﨑です。 最近ボーナスが入ったため、新しいキーボードとマウスを購入したのでテンションを上げながら記事の作成をしています。 私は学生の頃は情報理工学を専攻しており、簡単なプログラミング経験はある状態で入社をしました。そこで、1 年間仕事を行っ…
活動発信・イベントレポート
【学生向け】新卒1年目SEが感じた「仕事としてプログラムを作る」ということ
-
ブロックチェーン
Corda attachment
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda attachment
-
Nablarch
Nablarch
Nablarchとは Nablarch(ナブラーク)は、TISの豊富な基幹システム構築経験から得られたナレッジを集約したJavaアプリケーション開発/実行基盤です。 以下のような特長があります。 豊富なコンテンツ Javaフレームワークだけでなく開発標準・開発ツール・ガイド類をオープンソースで提供 …
Nablarch
Nablarch
-
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発ノウハウ
背景 我々の組織では、これまで長年SIer内のアーキテクトチームとしてWeb開発に主軸を置いた開発を数多く推進してきました。 しかし近年、市場環境・我々を取り巻く業務環境などの変化により、スマホを中心にしたモバイル端末操作を想定したシステム/サービスの開発機会が増加しています。 同じシステム/サービスの開発であ…
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発ノウハウ
-
ブロックチェーン
Corda Oracle
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Oracle
-
活動発信・イベントレポート
「アーキテクトとは」について語ってみました
西日本テクノロジー&イノベーション室の小酒です。 先日ロードバイクを購入しました。 諸経費込みで40万円を超える大きな買い物でしたが、一目ぼれしたロードバイクが手に入りご満悦です。 カーボンフレームは非常に軽く、少しの力でスピードが出るので恐る恐る漕いでいます。 在宅ワークで不足しがちの運動をサイクリ…
活動発信・イベントレポート
「アーキテクトとは」について語ってみました
-
ブロックチェーン
Corda Time-windows
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Time-windows
-
エンジニア育成・学習
アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ
概要 アプリケーションアーキテクチャに関する基礎的な知識を解説した学習コンテンツです。 エンタープライズシステムの構築に特に必要な領域を扱っています。 これらは最先端の内容ではありません。しかし、最先端の技術をきちんと理解するには、必須の知識です。 「基本の基から学びたい」という方はもちろん、「基礎を復習し…
エンジニア育成・学習
アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ
-
ブロックチェーン
Corda re-issuance Tokens SDK and Accountsを利用した一括「re-issuance」
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda re-issuance Tokens SDK and Accountsを利用した一括「re-issuance」
-
モバイルアプリケーション開発
React Nativeのサンプルアプリケーション
はじめに モバイルアプリの開発は短期間での開発が要求される傾向にあります。そのため、技術選定や方式設計など、開発準備を十分に行う時間を確保できないことが多いと感じています。 そこで、React Nativeアプリの開発をスムーズに進行できるよう、時間割共有アプリを題材とした次のコンテンツを公開しています。 …
モバイルアプリケーション開発
React Nativeのサンプルアプリケーション
-
新規事業開発
インサイドセールス トレイル
本事業は、あるインサイドセールス領域の新規事業開発です。 エンジニアリングチーム参画時は既にリリース直前という状況であり、 トレイルの記録開始は「出荷審査」から開始しました。 ステージ・ゲートプロセス アイディエーション 事業化検討審査 課題検証(CPF) ソリューション検証 P…
新規事業開発
インサイドセールス トレイル
-
ブロックチェーン
Corda Firewallの設定方法
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Firewallの設定方法
-
新規事業開発
Tomory
アイディエーション 事業化検討審査 課題検証 ソリューション検証 PoC実施審査 MVP開発・PoC準備 001: 事業コンテキストの理解/メンバーの属性把握/期待のすり合わせ (2021/10/05-2021/10/11) 002: PoC準備(クラウドストレージ利…
新規事業開発
Tomory
-
新規事業開発
SDGs事業
本事業は、「SDGs」領域に関する事業開発です。 SDGsとは「持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals」の略で、SDGsを通じて2030年までにより良い世界を目指す世界的な目標のことです。 SDGsでは17のゴールと169のターゲットが定められており、政府から企業、一個人に至…
新規事業開発
SDGs事業
-
新規事業開発
アップサイクル事業
本事業は、「アップサイクル」と呼ばれる領域に関する事業開発です。 アップサイクルとは、古くなったり廃棄されてしまうモノを素材として活かしつつ、デザインや素材の組み合わせによって新しい付加価値をつけることで、より価値が高いモノに再生する活動です。 例えば、廃材となった木材を使って家具を作成したり、不要になった紙袋をエ…
新規事業開発
アップサイクル事業
-
新規事業開発
新規事業開発エンジニアリングトレイル
新規事業開発は本質的に不確実性と不透明性に満ちています。 このような状況においては、高速で仮説検証サイクルを繰り返しながら「学び」の量を最大化していくことが 必要であり、計画性と予測可能性が重視される大規模開発とは全く異なるエンジニアリングが求められます。 このエンジニアリングのノウハウを獲得していくためには、新規…
新規事業開発
新規事業開発エンジニアリングトレイル
-
Nablarch
Nablarchトレーニングコンテンツ
概要 Nablarchアプリケーションフレームワークの基本的なプログラミング方法を自習することを目的としたトレーニングコンテンツです。大きく以下の2つのコンテンツから構成されています。 図や文章で実装方法を説明したテキスト 実際に手を動かし、プログラムを書きながら学ぶハンズオン Nablarchア…
Nablarch
Nablarchトレーニングコンテンツ


/* Popular Articles */ 人気記事
-
UX/UIデザイン
エンジニアに「効く」デザイントレーニング
エンジニアに「効く」デザイントレーニングとは 「色々と頑張っているのに開発中の画面がイマイチパッとしない」「急に画面デザインを求められて困った」「センスもないし、デザイナーに使える予算もない」など、UIデザインで困っているエンジニア向けの動画教材です。 デザインのトレーニングを受けたことがないシステムエンジニ…
UX/UIデザイン
エンジニアに「効く」デザイントレーニング
-
ソフトウェアテスティング
全体テスト計画ガイド
概要 本書は、アプリケーション開発プロジェクトの全体テスト計画で検討すべきトピックを解説するものです。 全体テスト計画を行う意義の理解促進と、全体テスト計画作業の属人化を軽減することを目的としています。 アプリケーション開発を行うプロジェクトで活用できます。 なお、本書の一部内容は参考文献『テスト種別&観点カタログ』を…
ソフトウェアテスティング
全体テスト計画ガイド
- #テスト
-
セキュリティ・暗号化
Reactコードが丸見え?急ぎ対策を講じる
はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 今、担当しているサービスはReactで開発し運用しています。 Reactで開発したアプリケーションを公開する際に、注意しないと誰でも開発時のコード(後述しますがMinify前のコード)を閲覧出来てしまう恐れがあります。 今回…
セキュリティ・暗号化
Reactコードが丸見え?急ぎ対策を講じる
-
Webアプリケーション開発
Amazon CognitoのIDトークンを利用したREST APIの認証例
はじめに Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例にあるように、ユーザー認証や管理には外部の認証基盤を利用することも多くなってきています。 利用する認証基盤には様々な選択肢があり、例えば次に挙げるようなものがあります。 前述の記事で挙げてい…
Webアプリケーション開発
Amazon CognitoのIDトークンを利用したREST APIの認証例
-
Webアプリケーション開発
Storybookを導入してみてわかった、導入おすすめプロジェクトの特徴
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室の山田です。 現在私が所属しているプロジェクトでStorybookを導入しました。 導入前に期待していた利点のほかにも、導入してはじめて気づいたStorybookの良さがありました。 また、導入して気づいた点をもとにStorybookの導入に向いているプロジェクト…
Webアプリケーション開発
Storybookを導入してみてわかった、導入おすすめプロジェクトの特徴
-
Nablarch
Nablarch
Nablarchとは Nablarch(ナブラーク)は、TISの豊富な基幹システム構築経験から得られたナレッジを集約したJavaアプリケーション開発/実行基盤です。 以下のような特長があります。 豊富なコンテンツ Javaフレームワークだけでなく開発標準・開発ツール・ガイド類をオープンソースで提供 …
Nablarch
Nablarch
-
Webアプリケーション開発
SPA+REST APIにおけるセッションを使った認証の実践例
はじめに このドキュメントは、SPA+REST APIで構築したシステムの認証方法を、事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントが、SPA+REST APIにおける認証の実現方式のひとつとして、今後開発を行うシステム、プロジェクトの参考情報となることを目的としています。 なお、このドキュメントに記載している…
Webアプリケーション開発
SPA+REST APIにおけるセッションを使った認証の実践例
- #認証
-
セキュリティ・暗号化
鍵ファイルの生成と取得で色々調べた話
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の田村です。 私の所属する組織はTISの本部組織として、他部門が担う顧客向け開発PJに、技術難易度の高い領域のサポートを期待されて参画する機会があります。 いわゆるアーキテクトであったり、ハイスキルエンジニアとしての役割を期待されてPJに参画するのですが…
セキュリティ・暗号化
鍵ファイルの生成と取得で色々調べた話
- #暗号化
-
新規事業開発
新規事業開発のためのステージ・ゲートプロセス
本ドキュメントでは、当社が新規事業を開発する際のベストプラクティスとなる開発プロセスを公開します。 はじめに 社会課題の複雑化、国内市場の成熟、事業ライフサイクル短期化を背景に、急速に進展するデジタル社会に対応するため、各社はこれまで以上のスピードで変化していく必要性に迫られています。 このような状況下で、自社単独、…
新規事業開発
新規事業開発のためのステージ・ゲートプロセス
-
Webアプリケーション開発
Visual Studio CodeでできるReactアプリの便利なデバッグ方法
はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 今、担当しているサービスはReactで開発し運用しています。 今回はVisual Studio Codeを使ったReactアプリケーションのデバッグについて私が便利だと感じた機能を紹介します。 本記事を実施する上での要件 …
Webアプリケーション開発
Visual Studio CodeでできるReactアプリの便利なデバッグ方法
-
活動発信・イベントレポート
新人SEが1年で経験したこと・躓いたこと・学んだこと
こんにちは。西日本テクノジー&イノベーション室所属、入社二年目の土居です。 私は文系学部卒のプログラミング未経験者としてTISに入社しました。見るもの・触れるもののすべてが真新しく不慣れなため、仕事の難しさを感じることがありました。一方で、困難を乗り越えることで喜びを感じたこともありました。今となってはその両方…
活動発信・イベントレポート
新人SEが1年で経験したこと・躓いたこと・学んだこと
-
環境構築・ログ・CI/ CD
手を動かして学ぶAWS_ECS_Fargate
はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 現在私が担当するサービスでは、アプリケーション実行環境にAWS ECS Fargateを利用しています。 今回はAWS ECS Fargateとは何か、使ってみて嬉しいことや注意点を説明します。 また自分がAWS ECSを構…
環境構築・ログ・CI/ CD
手を動かして学ぶAWS_ECS_Fargate
-
環境構築・ログ・CI/ CD
許可したIPアドレスからのみAWSマネジメントコンソールを操作できるようにする
はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 私が担当するサービス開発では実行環境にAWSを利用しています。 今回、 許可したIPアドレスからのみAWSマネジメントコンソールを操作できる設定についてお話します。 AWSの作業や調査を行う上で欠かせないAWSマネジメント…
環境構築・ログ・CI/ CD
許可したIPアドレスからのみAWSマネジメントコンソールを操作できるようにする
-
Nablarch
Nablarchシステム開発ガイド
はじめに このドキュメントは、Nablarchを使ってシステム開発を行うエンジニアに対して、開発開始前・開発中になにをすべきか、なにを参照すれば良いかを示すものです。Nablarchを使ったシステム開発に必要と考えているアクティビティについて、多くのプロジェクトで最適と思われる進め方を記載しています。 多くのNabla…
Nablarch
Nablarchシステム開発ガイド
-
UX/UIデザイン
SEとデザイナーの違いから学ぶ画面デザインの基礎講座
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #01 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから SEとデザイナーの違いから学ぶ画面デザインの基礎講座 [video width="1280" height="720" mp4="https://fintan.jp/wp-content/up…
UX/UIデザイン
SEとデザイナーの違いから学ぶ画面デザインの基礎講座
-
セキュリティ・暗号化
JWEとJWSによる暗号化の実装
はじめに Javascript Object Signing and Encryption (以降JOSE)は、JSONを利用したデータ転送用の規格群のひとつです。 当事者間で承認情報などを安全に転送する方法を提供することを目的としています。 本ドキュメントは、JOSEを利用した暗号化の事例紹介です。 同様の…
セキュリティ・暗号化
JWEとJWSによる暗号化の実装
-
NEW
ソフトウェアテスティング
性能テスト計画ガイド
概要 本書は、アプリケーション開発プロジェクトの性能テスト計画で検討すべきトピック、及び性能テストを推進・実施する上で考慮すべきポイントを解説するものです。 性能テストを計画・実施する意義への理解を促進するとともに、性能テスト計画の属人化を回避することを目的としています。 本書はウォーターフォールによるWebアプリ…
NEWソフトウェアテスティング
性能テスト計画ガイド
-
Webアプリケーション開発
ReactでAPI通信をしている間Loading画面を表示する
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。 日々(技術的に)強くなりたいと言っている新卒3年目です。 この記事では、先日まで関わっていたサービス開発案件のノウハウ紹介として、ReactでAPI通信している間にLoading画面を表示する実装について説明します。 背景 React + Railsでログ…
Webアプリケーション開発
ReactでAPI通信をしている間Loading画面を表示する
-
Webアプリケーション開発
Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例
はじめに ほとんどのWebサービスにおいて、ユーザの認証機能は必要です。 ここでいう認証機能とは以下の機能群を指します。 サインアップ サインイン・サインアウト パスワード変更 パスワード初期化 昔のWebサービスは、これら認証機能を各サービスごとに独自に実装していました。 しかしパ…
Webアプリケーション開発
Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例
-
先進技術研究
自然言語処理における言語モデルのトレンドとアプリケーション
はじめに こんにちは。戦略技術センターで自然言語処理関係の研究開発をしている中山です。普段はアノテーションツールdoccanoの開発をしています。 過去には研究成果の発信の一環として機械学習や自然言語処理の書籍の執筆も行っています。 【訳書】直感 Deep Learning 【単著】機械学習・深層学習に…
先進技術研究
自然言語処理における言語モデルのトレンドとアプリケーション
-
アジャイル・スクラム
ワーキングアグリーメント
目的 集団がストレスを抱えず、衝突することなく仕事を進めるためには「価値観の共有」が必要です。 「価値観の共有」は、一定のルールを設け、それをみんなが守り続けることが必要です。 ルールをリーダーが決めてチームメンバーに守らせるというやり方もありますが、 チームメンバー全員でルールを作るようにしてください。 …
アジャイル・スクラム
ワーキングアグリーメント
-
Webアプリケーション開発
StrutsからSpring MVCへのマイグレーション事例
はじめに このドキュメントは、あるプロジェクトにおけるフレームワークのマイグレーションを事例としてまとめたものになります。 このプロジェクトでは、StrutsからSpring MVCへの置き換えを行いました。 本ドキュメントがフレームワークのマイグレーションの例として、 今後開発を行うシステムやプロジェクト…
Webアプリケーション開発
StrutsからSpring MVCへのマイグレーション事例
-
要件定義
要件定義フレームワーク
概要 要件定義フレームワークは、業務/システム要件定義の進め方、成果物、活用技法、ノウハウを体系的かつ実践的なレベルにまとめたガイドラインです。 詳細は「要件定義フレームワーク概要説明資料」をご参照ください。 要件定義フレームワーク概要説明資料(PDF) 構成 詳細は「要件定義フレームワーク構成一覧」をご参照くださ…
要件定義
要件定義フレームワーク
- #要件定義
-
ソフトウェアテスティング
テスト種別&テスト観点カタログ
概要 テストにまつわる以下の問題の軽減を狙い、テストの種別(以下、「テスト種別」)やテストで検証する観点(以下、「テスト観点」)を提供します。 テスト工程の中身について具体的に検討しにくい、ステークホルダー間で認識齟齬が起きやすい。 要件や設計の決定前は必要なテストがイメージしにくい。 テスト…
ソフトウェアテスティング
テスト種別&テスト観点カタログ
- #テスト
-
Webアプリケーション開発
Reactを使ったフロントエンドのアーキテクチャ事例
はじめに このドキュメントは、Reactを使ったフロントエンドのアーキテクチャを事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントが今後開発を行うシステム、プロジェクトの参考情報となることを目的としています。 なお、このドキュメントに記載しているシステムは開発中のものであり、実際に運用されているシステムではありません。…
Webアプリケーション開発
Reactを使ったフロントエンドのアーキテクチャ事例
-
Webアプリケーション開発
gRPCのServer-Streaming RPCを用いたPUSH通知の実現事例
はじめに このドキュメントは、gRPCを用いてサーバからクライアントへのPUSH通知を実現した事例をまとめたものです。 ここでいう PUSH 通知とは、通常のクライアントからサーバへのリクエストではなく、何かしらの契機によりサーバからクライアントへ送信される通知を指します。 例えばチャットツールでよくあるように、誰か…
Webアプリケーション開発
gRPCのServer-Streaming RPCを用いたPUSH通知の実現事例
- #gRPC
-
Webアプリケーション開発
UI開発にSwaggerで作ったmockサーバーを使う
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。 日々(技術的に)強くなりたいと言っている新卒3年目です。 弊社では名刺を入社した時に100枚、それ以降も部門名称が変わるたびに100枚ずつ支給されるのですが、入社してからもらった名刺は400枚になりました。来年には500枚になっているかもしれません。 この記事…
Webアプリケーション開発
UI開発にSwaggerで作ったmockサーバーを使う
-
Webアプリケーション開発
React Queryを用いた開発事例の紹介
はじめに 本ドキュメントは、 React Queryを用いた開発事例の紹介です。 React Queryは、Reactで非同期データをフェッチ、キャッシング、更新するためのフックを提供するライブラリです。 React Queryを用いることで、効率的なバックエンド連携が実現できます。 本ドキュメントでは、このライブラリ…
Webアプリケーション開発
React Queryを用いた開発事例の紹介
-
Webアプリケーション開発
iPhoneでバーチャルキーボード表示時に固定要素が画面外に消える問題を解決する
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の高谷です。 TIS入社4年目です。 3月末まで、とあるサービスのPoCに用いるMVP(Minimum Viable Product)として、スマホ向けWebアプリを開発していました。 今回はその開発中に発生したバーチャルキーボードの挙動によって意図しない画面表示になる…
Webアプリケーション開発
iPhoneでバーチャルキーボード表示時に固定要素が画面外に消える問題を解決する
-
NEW
UX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #05 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから 配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座 配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座 色というのは、とても気軽に効果的に利用できるUIアイテムですが、なかなかうまくいかなくて苦手意識の…
NEWUX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座
-
ソフトウェアテスティング
Dockerコンテナ上のJenkinsでコンテナをたててテストを実行する
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。 年末、帰省シーズンですね。 私は実家に帰省する度、3歳の甥っ子が毎朝6時に枕元にやってきて、朝ですよーと言いながら路上で拾ったであろうどんぐりを食べさせてくる苦行に耐え忍んでいます。 さてこの記事では、Dockerコンテナ上のJenk…
ソフトウェアテスティング
Dockerコンテナ上のJenkinsでコンテナをたててテストを実行する
-
Webアプリケーション開発
Reactでバリデーションありのフォームを実装する
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。 技術的に強くなりたいと言っている新卒3年目です。 最近フィットボクシングを始めました。日々フックを打つ手が力強くなっていくのを実感しています。 この前書きは以下の内容とはまったく関係ありません。 はじめに React + Railsでサー…
Webアプリケーション開発
Reactでバリデーションありのフォームを実装する
-
環境構築・ログ・CI/ CD
React_TypeScriptの開発環境をVisualStudioCodeで構築する
はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 そのサービスのフロントエンドをReact×TypeScriptで開発しています。今回はその開発効率の向上に役立つ情報を紹介します。 この記事を読むことで、React×TypeScriptをVisual Studio Codeを…
環境構築・ログ・CI/ CD
React_TypeScriptの開発環境をVisualStudioCodeで構築する
-
Webアプリケーション開発
SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス
はじめに SPA(シングルページアプリケーション)とREST APIで構成されるウェブアプリケーションを開発する際にリファレンスとして活用して頂ける方式設計のガイドと、アプリケーションのコード例を提供します。 このコンテンツのねらい SI型のプロジェクトとサービス型のプロジェクトを比較すると、サービス型のプロジェク…
Webアプリケーション開発
SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス
-
アジャイル・スクラム
Doneの定義
目的 プロダクトやタスクに対する出荷条件を明確にし、成果物の透明性を確保すること 出荷条件をチームで共有し、メンバー間での品質のばらつきを防ぐこと Done定義とは 「作り手として、リリースするためにしなければならないこと」を指す。 (プロダクトオーナーがストーリーを受け入れるための受入…
アジャイル・スクラム
Doneの定義
-
環境構築・ログ・CI/ CD
AWS CloudWatch AlarmからMicrosoft Teamsに投稿する
はじめに アプリケーション開発部の田村です。 自社で運営するウェブシステムの運用監視において、Amazon RDSやAmazon ECSなどのメトリクス監視の設定を行いました。 今回はアラームの通知先として、プロジェクト内の情報共有で利用しているMicrosoft Teamsを選択しました。 今回はその手順を…
環境構築・ログ・CI/ CD
AWS CloudWatch AlarmからMicrosoft Teamsに投稿する
-
開発プロセス
プログラマー向け成果物セルフチェックリスト
概要 プログラマー向け成果物セルフチェックリスト(以下、本チェックリスト)は、Javaを使ったシステム開発において、コーディング規約違反などの単純なコーディングミスをしていないかを開発者自身が確認するためのチェックリストです。なお、公開している本ドキュメントはサンプルとしてNablarchをフレームワークに採用した場合…
開発プロセス
プログラマー向け成果物セルフチェックリスト
-
Webアプリケーション開発
SPA+REST APIのシステム構成例(AWS)
はじめに このドキュメントは、クラウド上に構築したSPA+REST APIのシステム構成を事例としてまとめたものになります。利用したクラウド環境は、Amazon Web Services(AWS)です。 本ドキュメントが、SPAとREST APIを使用してAWS上で開発するシステムの構成例として、今後開発を行うシ…
Webアプリケーション開発
SPA+REST APIのシステム構成例(AWS)
-
その他
ローコード開発基盤の評価レポート
はじめに エンドユーザによる内製化の進展や、技術者不足の影響により、プログラミング言語を用いてゼロから開発するのではなく、ツールを使って画面上でモデルを定義することで動作するコードが生成される開発手法に注目が集まっています。この開発手法を一般にはローコード開発と呼び、ローコード開発を実現するローコード開発基盤が各社から…
その他
ローコード開発基盤の評価レポート
-
Webアプリケーション開発
新人がAzureAppServiceを利用してWebサイトを作った話
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室所属、入社二年目の寺澤です。 現在所属するプロジェクトにおいて、Microsoft Azure(以下、Azure)が提供しているApp Serviceを利用してWebサイトを構築しました。構築にあたって、プランや設定方法など決めなければいけないことがたくさんあ…
Webアプリケーション開発
新人がAzureAppServiceを利用してWebサイトを作った話
-
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発ノウハウ
背景 我々の組織では、これまで長年SIer内のアーキテクトチームとしてWeb開発に主軸を置いた開発を数多く推進してきました。 しかし近年、市場環境・我々を取り巻く業務環境などの変化により、スマホを中心にしたモバイル端末操作を想定したシステム/サービスの開発機会が増加しています。 同じシステム/サービスの開発であ…
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発ノウハウ
-
Webアプリケーション開発
AWS AppSync(GraphQL)を用いたバックエンドの構築事例
はじめに GraphQLは、2015年に公開されて以降、徐々に注目が高まっている技術になります。 以下リンクによると、2019年時点で約90%の人が注目していることが分かります。 https://2019.stateofjs.com/data-layer/graphql/ しかし、実際にGraphQLを…
Webアプリケーション開発
AWS AppSync(GraphQL)を用いたバックエンドの構築事例
-
開発プロセス
Architecture Decision Records導入事例
はじめに このドキュメントは、スクラム開発においてArchitecture Decision Recordsを使用した結果を事例としてまとめたものになります。Architecture Decision Recordsを使用することで状況に応じて変化するアーキテクチャがどのような意思決定に基づいて作られたのかをプロジ…
開発プロセス
Architecture Decision Records導入事例
-
環境構築・ログ・CI/ CD
ログの収集・格納・検索のためのElastic Stack設計ガイド
商標 Elasticsearch、Kibana、Logstash、Beats、FilebeatおよびそのロゴはElasticsearch BVの商標であり、米国およびその他の国で登録されています。 本文中では®は表記しておりません。 はじめに 我々の長年運用するシステムではサーバおよびアプリケーションの増加に伴い…
環境構築・ログ・CI/ CD
ログの収集・格納・検索のためのElastic Stack設計ガイド
-
セキュリティ・暗号化
安全でランダムな文字列の生成方法を比較する
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室2年目の山田です。約1年半のあいだ、Javaのアプリケーション開発業務を行ってきました。 先日、業務でOpenID ConnectのRelying Party(認証を要求する側)を実装をする機会がありました。その中で使うランダムな値の生成方法について調べていて…
セキュリティ・暗号化
安全でランダムな文字列の生成方法を比較する
- #文字生成
-
Nablarch
アプリケーション方式設計書サンプル
概要 アプリケーション方式設計の成果物となるアプリケーション方式設計書のサンプルです。 要件定義工程にて、顧客を含めたプロジェクト関係者に対して、 構築するアプリケーションのアプリケーション方式を合意する際に利用することを想定しています。 この資料の目的は以下になります。 アプリケーション方式設計書の作成時に参考…
Nablarch
アプリケーション方式設計書サンプル
-
UX/UIデザイン
ダサい画面と最短でサヨナラする方法 前編
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #02 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから ダサい画面と最短でサヨナラする方法 前編 [video width="1212" height="680" mp4="https://fintan.jp/wp-content/uploads/2021…
UX/UIデザイン
ダサい画面と最短でサヨナラする方法 前編
-
UX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #04 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから 配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ 動画 配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ 色というのは、とても気軽に効果的に利用できるUIアイテムですが、…
UX/UIデザイン
配色が苦手なエンジニアが色選びを克服できる3ステップ
-
先進技術研究
知識グラフの要素技術とアプリケーション
はじめに 本記事では、集めてきた情報を「知識」として表すための技術である知識グラフ(Knowledge Graph)について解説します。はじめに、知識グラフとその応用について説明することで、知識グラフとはどのようなもので、何の役に立つのか理解します。次に、知識グラフの構築方法について解説します。ここでは、固有表現認識、…
先進技術研究
知識グラフの要素技術とアプリケーション
- #NLP
-
NEW
新規事業開発
360度カメラとUnityで作ったバーチャル空間の舞台裏
インキュベーションセンターの伊藤です。XRチームで開発リーダーをしています。 会津若松市に家族で引っ越して3年半が過ぎました。 右肩上がりで体重が増えているので、毎朝グッド!モーニングを見ながらトランポリンで30分ジャンプを始めました。 2週間ほど経過しダイエット効果は見られませんが、じんわり汗をかいて毎朝スッキリ…
NEW新規事業開発
360度カメラとUnityで作ったバーチャル空間の舞台裏
-
先進技術研究
系列ラベリングにおけるActive Learning
はじめに こんにちは。戦略技術センターの梁です。 私が所属している自然言語処理チームでは、機械学習用データのアノテーションに関する研究開発をしています。その中でも私は、ラベル付け対象のデータ量を減らす技術であるActive Learningに取り組んでいます。 Active Learning自体はさまざまな…
先進技術研究
系列ラベリングにおけるActive Learning
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってファイルダウンロードを実装してみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってファイルダウンロードを実装してみよう
-
その他
利用者1000人を超えるRedmineのアクセスが不可となる事象を解決した
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の金山です。 「行けたら行く」、「機会があれば是非」が口癖です。 今回は機会があったので、2年半ほど前に利用者1000人を超えるRedmineに起きた問題を解決したことと、そこから学んだことについてお話しをします。 何が起きていたか 当時、システム開発を行う…
その他
利用者1000人を超えるRedmineのアクセスが不可となる事象を解決した
-
Webアプリケーション開発
Data URI形式の画像をS3へ保存してURLを取得する
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。 日々(技術的に)強くなりたいと言っている新卒3年目です。趣味はプロレス観戦、座右の銘は「己こそ己の寄る辺」です。 先日まで関わっていたサービス開発案件で使用した、RubyでData URI形式で送られてきた画像をURLとして扱う方法を書いていきます…
Webアプリケーション開発
Data URI形式の画像をS3へ保存してURLを取得する
-
Webアプリケーション開発
Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング事例(Python)
はじめに このドキュメントは、自社サービスとして開発したシステムに対する、開発中におけるチューニング、設計の改善などを事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントに記載している改善範囲は、Pythonで作られたWebアプリケーションが主体となります。このため、Pythonに特化した内容もありますが他のプログラミ…
Webアプリケーション開発
Webアプリケーションのパフォーマンスチューニング事例(Python)
-
UX/UIデザイン
ダサい画面と最短でサヨナラする方法 後編
エンジニアに「効く」デザイントレーニング #03 < エンジニアに「効く」デザイントレーニングについてはこちらから ダサい画面と最短でサヨナラする方法_後編 [video width="1212" height="680" mp4="https://fintan.jp/wp-content/uploads/2021…
UX/UIデザイン
ダサい画面と最短でサヨナラする方法 後編
-
エンジニア育成・学習
アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ
概要 アプリケーションアーキテクチャに関する基礎的な知識を解説した学習コンテンツです。 エンタープライズシステムの構築に特に必要な領域を扱っています。 これらは最先端の内容ではありません。しかし、最先端の技術をきちんと理解するには、必須の知識です。 「基本の基から学びたい」という方はもちろん、「基礎を復習し…
エンジニア育成・学習
アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ
-
Nablarch
Nablarchトレーニングコンテンツ
概要 Nablarchアプリケーションフレームワークの基本的なプログラミング方法を自習することを目的としたトレーニングコンテンツです。大きく以下の2つのコンテンツから構成されています。 図や文章で実装方法を説明したテキスト 実際に手を動かし、プログラムを書きながら学ぶハンズオン Nablarchア…
Nablarch
Nablarchトレーニングコンテンツ
-
Webアプリケーション開発
AWS Management Consoleのログインをメール通知する
はじめに こんにちは。アプリケーション開発部の谷野です。インキュベーションセンターが運営する自社サービス開発を担当しています。 そのサービスはインフラ環境をAWSで構成しており、システム運用のための仕掛けも同様にAWSで構成しています。 今回は運用業務の一環としてAWS Management Consoleのログイ…
Webアプリケーション開発
AWS Management Consoleのログインをメール通知する
-
アジャイル・スクラム
スプリント運営ガイド
概要 システム開発を行うチームでのスプリント運営手順を記載します。 本手順は、スクラム開発に始めて取り組む、または不慣れなスクラムチーム向けに、細かい手順まで記載しています。プロジェクトの状況・チームメンバーのスキル等に応じ、適宜チーム内で改善しながら使用してください。 基本ルールと前提 チーム運営の基本ルー…
アジャイル・スクラム
スプリント運営ガイド
-
NEW
ソフトウェアテスティング
性能テスト計画書サンプル
概要 性能テスト計画を立てる上で利用可能な性能テスト計画書のサンプルを提供します。本サンプルの内容は参考文献『性能テスト計画ガイド』と『テスト種別&観点カタログ』を利用することを前提としています。本書における性能テストとは、『テスト種別&観点カタログ』にて定義されている性能テストを指しています。 本サンプ…
NEWソフトウェアテスティング
性能テスト計画書サンプル
-
Webアプリケーション開発
AWS Amplifyを用いたオンラインチャットアプリのバックエンド開発ブログ
はじめに オンラインチャットアプリを短期間で開発する案件があり、アプリのバックエンドをAWS Amplifyで構築する機会がありました。その時のAmplifyを選定した経緯や、AWS Cognitoの設定、GraphQLスキーマコードの一部、指定したドメインでアプリを公開する手続きを本ブログで紹介いたします。 本…
Webアプリケーション開発
AWS Amplifyを用いたオンラインチャットアプリのバックエンド開発ブログ
-
アジャイル・スクラム
タスクボード運用ガイド
本書について 本書は、スクラム開発におけるタスクボードの速やかな導入、効果的な運用を促進するためのガイドです。 Note: タスクボードとは、それぞれの持つタスクを可視化し、TODO管理を行うツールのことです。 本ガイドでは、メンバー名を縦軸、スプリント期間を横軸にとった模造紙に、 開発…
アジャイル・スクラム
タスクボード運用ガイド
-
Nablarch
Nablarch開発標準
下記ページに移動しました。 お気に入りやブックマークなどに登録されている方は、お手数ですが下記の新URLへの変更をお願い致します。 https://fintan.jp/page/1868#development-standards…
Nablarch
Nablarch開発標準
-
エンジニア育成・学習
React Nativeの学習
React Nativeの学習 Reactを利用したWebアプリの開発経験者がReact Nativeを利用したモバイルアプリケーション開発を学習するためのReact Nativeの学習用コンテンツを公開しています。 モバイルアプリケーションを開発しようとするとき、Reactの経験が多い組織やチームであれば、Re…
エンジニア育成・学習
React Nativeの学習
-
先進技術研究
質問応答システムを支える技術〜ナレッジを引き出し、活用しよう〜
背景 質問応答システムとは、日本語や英語のような自然言語で表現された質問に対して、適切な回答をするシステムを指しています。たとえば、質問応答システムに対して「富士山の高さはどのくらいですか?」という質問をしたとしましょう。この場合、システムには「3776m」という回答を提示することが期待されます。 質問応答システ…
先進技術研究
質問応答システムを支える技術〜ナレッジを引き出し、活用しよう〜
- #NLP
-
要件定義
要件定義基礎研修テキスト
概要 要件定義基礎研修テキストは、実践的な要件定義知識やテクニックを解説した資料です。 「要件定義フレームワーク」から重要なポイントを抜き出して構成しており、要件定義の基本を効率的に学ぶことができます。 学べること 要件定義の基礎、ソフトウエア開発における位置づけ、基本プロセス/アウトプット 合理的な要件定義…
要件定義
要件定義基礎研修テキスト
- #要件定義
-
Lerna
AWS Fargateを使ったAmazon ECSでAkka Clusterを安定稼働させる ─方式編─
はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンター Lernaチームの根来です。 本エントリではAmazon Elastic Container Service(以降、ECS)上でAkka Clusterを稼働させるために検討した方式を公開します。ECSの起動タイプはAWS Fargate(以降、Fargate)…
Lerna
AWS Fargateを使ったAmazon ECSでAkka Clusterを安定稼働させる ─方式編─
-
量子コンピュータ
量子コンピューティング Web サービス Qni (キューニ)
Qni はブラウザ上で動作する量子コンピュータシミュレータです。リアルタイムに量子ビットの状態を確認しながら、量子回路をドラッグアンドドロップで編集して実行できます。オープンソースソフトウェア (MIT ライセンス) として、GitHub 上で開発しています。 Qni のサイト GitHub (qniap…
量子コンピュータ
量子コンピューティング Web サービス Qni (キューニ)
-
Webアプリケーション開発
ヘキサゴナルアーキテクチャ導入事例
はじめに サマリ この活動への取り組みについての情報 プロジェクトのコンテキスト ヘキサゴナルアーキテクチャ導入の動機 導入にあたり検討したこと 導入後アーキテクチャ セパレートインターフェース 依存性逆転の法則とレジストリ レイヤー実装の注力順序と時期 導入結果 懸念事項 効果が期待できるプ…
Webアプリケーション開発
ヘキサゴナルアーキテクチャ導入事例
-
開発プロセス
PG・UT作業の完了条件チェックリスト
概要 PG・UT作業の完了条件チェックリスト(以下、本チェックリスト)は、Javaを使ったシステム開発において、PG・UT作業の完了条件を開発者が確認するためのチェックリストです。 また、本チェックリストを用いて、PG・UT作業の完了条件を各PJの状況に合わせて事前に検討し、関係者間で合意することで、作業範囲の認…
開発プロセス
PG・UT作業の完了条件チェックリスト
-
先進技術研究
Explainable AIに関する技術動向
はじめに 戦略技術センターで自然言語処理関係の研究開発をしている谷口です。普段はText-to-SQLの研究をしています。 本記事では、説明可能なAI (Explainable AI; XAI) について解説します。はじめに、XAIの必要性について解説します。次に、XAIの代表的な3つのアプローチ、XAIのアプリ…
先進技術研究
Explainable AIに関する技術動向
-
アジャイル・スクラム
多点見積りとスケジューリングの実践
はじめに 本ドキュメントは、あるスクラム開発プロジェクトにおいて多点見積もりを実施し、スケジューリングを行った事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントが、不確実性が高い中、早い段階で精度の高い見積もりを算出するスケジューリング方法およびスケジューリングのマネジメント方法についての参考情報となることを目的…
アジャイル・スクラム
多点見積りとスケジューリングの実践
-
開発プロセス
ウォーターフォール開発における役割分担シート
概要 ウォーターフォール開発に必要な作業を漏らさないことを目的として役割分担を決めるシートです。担当間の認識の相違をなくし、リスクの早期発見、問題拡大の未然防止を図ります。 ウォーターフォール開発におけるPJ体制で、よくあるチーム編成に合わせて役割分担を行っています。(PM・PMO、業務アプリ、アプリ基盤、インフラ基盤…
開発プロセス
ウォーターフォール開発における役割分担シート
-
先進技術研究
大規模企業名辞書「JCLdic」で企業名を認識する
はじめに こんにちは。戦略技術センターの梁です。TIS入社3年目です。現在、自然言語処理の研究をやっています。 2020年3月末までの研究活動として、企業名のカバレージと表記ゆれを考慮した大規模企業名辞書「JCLdic」を作り上げました。 今回は「JCLdic」を作った経緯と辞書の使い方を紹介します。 背景 金…
先進技術研究
大規模企業名辞書「JCLdic」で企業名を認識する
- #NLP
-
モバイルアプリケーション開発
React Nativeのサンプルアプリケーション
はじめに モバイルアプリの開発は短期間での開発が要求される傾向にあります。そのため、技術選定や方式設計など、開発準備を十分に行う時間を確保できないことが多いと感じています。 そこで、React Nativeアプリの開発をスムーズに進行できるよう、時間割共有アプリを題材とした次のコンテンツを公開しています。 …
モバイルアプリケーション開発
React Nativeのサンプルアプリケーション
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってCSRF対策をしてみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってCSRF対策をしてみよう
-
Webアプリケーション開発
サービス開発のエンジニアリングガイド
はじめに このドキュメントは、サービス開発のエンジニアリング部分を担うエンジニアに対して、開発開始前・開発中になにをすべきか、なにを参照すれば良いかを示すものです。サービス開発に必要と考えているアクティビティについて、現時点で最適と考えている進め方を記載しています。プロジェクトのメンバースキルや文化に強く依存するため、…
Webアプリケーション開発
サービス開発のエンジニアリングガイド
-
Webアプリケーション開発
バックエンドはサービス開発リファレンスを使って、フロントエンドは自前で作成してみた
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
バックエンドはサービス開発リファレンスを使って、フロントエンドは自前で作成してみた
-
環境構築・ログ・CI/ CD
Azure DevOpsを活用したCI(ビルドパイプライン)の構築例
はじめに このドキュメントは、「RoboticBase」の開発において、Azure DevOpsを活用してCI(ビルドパイプライン)を構築した実践例をまとめたものになります。 本ドキュメントが、Microsoft Azure上でAzure DevOpsを活用してCIに取り組む実践例として、今後開発を行うシステム、プ…
環境構築・ログ・CI/ CD
Azure DevOpsを活用したCI(ビルドパイプライン)の構築例
-
先進技術研究
辞書ベース固有表現認識ライブラリseqlabelの公開
はじめに 戦略技術センター (STC) で自然言語処理関係の研究開発をしている谷口です。本記事では、我々が開発したseqlabelの紹介をします。seqlabelは辞書データから固有表現認識用のデータセットを自動構築するためのライブラリです。ライブラリを実装するに至った背景、既存ライブラリの課題等を説明します。また簡単…
先進技術研究
辞書ベース固有表現認識ライブラリseqlabelの公開
-
NEW
先進技術研究
自然言語処理のデータ作成に使うActive Learningのサンプリング方法を改善する -固有表現認識編-
はじめに こんにちは。 戦略技術センター (STC) の梁です。 ラベル付け対象のデータ量を減らす技術であるActive Learningに取り組んでいます。 Active Learningは様々なタスクに使われています。今回は固有表現認識の文脈で研究成果を共有します。内容としては、以下のとおりです。 …
NEW先進技術研究
自然言語処理のデータ作成に使うActive Learningのサンプリング方法を改善する -固有表現認識編-
- #NLP
-
アジャイル・スクラム
ゼロから始めるスクラムによる受託開発
はじめに このドキュメントは、受託開発をスクラムで実践した事例をまとめたものである。 自社サービス開発でのスクラム事例は数多く存在する一方で、受託開発をスクラムで実践した事例は少ないのが現状である。 そんな中、私たちはアジャイル型開発の初心者であったが、スクラムによる受託開発に挑戦する機会を得た。 実際に挑戦する…
アジャイル・スクラム
ゼロから始めるスクラムによる受託開発
-
Webアプリケーション開発
redux-sagaを用いたReact/Reduxアプリケーションにおけるデータ通信の実現事例
はじめに 本ドキュメントは、React+Reduxを利用した開発においてReduxのMiddlewareである redux-sagaを用いて非同期処理を制御する事例をまとめた資料となります。 本ドキュメントの目的は、React+Reduxを利用したアプリケーション開発において、非同期処理の制御に redux-saga…
Webアプリケーション開発
redux-sagaを用いたReact/Reduxアプリケーションにおけるデータ通信の実現事例
-
NEW
ブロックチェーン
Corda Webアプリケーション開発について
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
NEWブロックチェーン
Corda Webアプリケーション開発について
-
Webアプリケーション開発
BRMS(ビジネスルール管理システム)を活用したオンラインシステムの構築事例
はじめに ビジネスルールの見える化やシステムのアジリティの向上を目的として、BRMS(Business Rule Management System:ビジネスルール管理システム)の導入が注目されて久しい。 BRMSでは、ビジネスルールをディシジョンテーブルとして実装することにより、ビジネスルールが可視化されプログ…
Webアプリケーション開発
BRMS(ビジネスルール管理システム)を活用したオンラインシステムの構築事例
- #BRMS
-
新規事業開発
アップサイクル事業
本事業は、「アップサイクル」と呼ばれる領域に関する事業開発です。 アップサイクルとは、古くなったり廃棄されてしまうモノを素材として活かしつつ、デザインや素材の組み合わせによって新しい付加価値をつけることで、より価値が高いモノに再生する活動です。 例えば、廃材となった木材を使って家具を作成したり、不要になった紙袋をエ…
新規事業開発
アップサイクル事業
-
NEW
量子コンピュータ
量子コンピュータチュートリアル 初級編
Qniチームは、ブラウザ上で量子コンピュータプログラミングを手軽に学べる「Qniチュートリアル初級編」を公開しました。 https://qniapp.github.io/qni/ チュートリアルの特長は次の3つです。 必要最低限の数学しか使いません ブラウザですべてできます オープンソース、…
NEW量子コンピュータ
量子コンピュータチュートリアル 初級編
-
Webアプリケーション開発
Find Security Bugs によるセキュリティ対策と、そのカバー範囲に関するレポート
はじめに セキュリティ脆弱性による企業、ひいては社会全体への影響はますます増大し、システム開発におけるセキュリティ要求は日々高度化しています。 このような状況の中でセキュリティリスクを抑えるためには、継続的なセキュリティ診断と問題への対応が必要です。 本レポートでは、開発工程でのセキュリティ対策、そしてそこ…
Webアプリケーション開発
Find Security Bugs によるセキュリティ対策と、そのカバー範囲に関するレポート
-
ソフトウェアテスティング
結合テスト自動化事例
はじめに canalとは この活動への取り組みについての情報 目次 はじめに このドキュメントは、社内で利用可能なQAサービス(以降では社内での呼称に合わせて canal(カナル)と呼ぶ)に対しての自動テスト導入の過程を、事例としてまとめたものになります。 canalは、ベース…
ソフトウェアテスティング
結合テスト自動化事例
- #テスト
-
モバイルアプリケーション開発
AndroidアプリのUIテスト自動化事例
はじめに このドキュメントはリリース毎に行う結合テストが高コストになっていたプロジェクトにおいて、Androidアプリの操作を自動化するツールを作成しテストの低コスト化を試みた事例についてまとめたものになります。 本ドキュメントが、Androidアプリのテスト自動化に取り組む際のアプローチや採用技術についての参考情報…
モバイルアプリケーション開発
AndroidアプリのUIテスト自動化事例
-
Nablarch
NablarchのJSPカスタムタグが出力するHTML
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「ここは実際どうなってるの?」といった情報をお伝えします。 …
Nablarch
NablarchのJSPカスタムタグが出力するHTML
-
アジャイル・スクラム
スキルマップ運用ガイド
本書について 本書は、開発プロジェクトへのスキルマップの速やかな導入、効果的な活用を促進するためのガイドです。 目的 スキルマップを用いる目的は、主に以下の2点です。 リスクの可視化 スキルの可視化 リスクの可視化 スキルマップを参照することによって、開発チーム内の特定の人物に依存し…
アジャイル・スクラム
スキルマップ運用ガイド
-
NEW
Lerna
AWS Fargateを使ったAmazon ECSでAkka Clusterを安定稼働させる ─検証編─
テクノロジー&エンジニアリングセンター Lerna チームの杉本です。 クラウド環境で高い可用性とスループットを実現するための検証や開発を担当しています。 本エントリではAmazon Elastic Container Service(以降、ECS)上でAkka Clusterを稼働させるために実施した検証結果を公…
NEWLerna
AWS Fargateを使ったAmazon ECSでAkka Clusterを安定稼働させる ─検証編─
-
Webアプリケーション開発
Springアプリ開発ノウハウ集
概要 Spring を活用してアプリケーションを構築する際に必要となるノウハウを提供します。 特に、アプリケーションを開発する際に公式ドキュメントやWeb上から実装方法を見つけることが難しく、躓きやすい点についての情報を中心に提供します。 詳細ページ https://fintan-contents.github.…
Webアプリケーション開発
Springアプリ開発ノウハウ集
-
アジャイル・スクラム
Azure Boardsを使用したスクラム実践例
はじめに このドキュメントは、「RoboticBase」の開発において、Azure Boardsを使用してスクラム開発を実践した事例をまとめたものになります。 本ドキュメントが、Microsoft Azure上でAzure Boardsを使用してスクラム開発に取り組む実践例として、今後開発を行うシステム、プロジェク…
アジャイル・スクラム
Azure Boardsを使用したスクラム実践例
-
環境構築・ログ・CI/ CD
AWSマネジメントコンソールでのIAMポリシーエラーを解決する
はじめに アプリケーション開発部の田村です。自社で運営するサービス開発を担当しています。 私が担当するサービス開発では実行環境にAWSを利用しています。 今回はAWSマネジメントコンソールで遭遇する権限エラーの解決方法についてお話します。 まだAWSの経験が浅い方には有益な情報になると思い記事にします。 …
環境構築・ログ・CI/ CD
AWSマネジメントコンソールでのIAMポリシーエラーを解決する
-
アジャイル・スクラム
スクラム概論
概要 スクラムの概念や考え方を説明した資料です。 最初のスプリント開始前に、予めお客様やチーム内にスクラム開発の共通認識を作ることで、認識違いによるプロジェクト停滞を防ぎます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スクラム概論(PPTX) スクラム概論(PDF) …
アジャイル・スクラム
スクラム概論
-
NEW
量子コンピュータ
量子ゲート方式による最適化アルゴリズム
はじめに 戦略技術センター(STC)で量子コンピュータ関係の研究開発をしている吉岡です。この記事では、量子ゲート方式による最適化アルゴリズムの概要を紹介します。 量子コンピュータでは、組み合わせ最適化問題から機械学習まで、古典的なコンピュータでは解決困難な問題を量子力学の原理を用いて解決することが期待されています。 …
NEW量子コンピュータ
量子ゲート方式による最適化アルゴリズム
-
Webアプリケーション開発
Spring Boot + Angularによる少人数・短納期開発の事例紹介
はじめに 本ドキュメントは、Spring Boot + Angularによって実証実験を目的とした少人数・短納期の開発案件を推進した際の事例紹介です。主な内容として、上記フレームワークを用いた開発手法およびアーキテクチャと、短納期を成功させるにあたって採用した開発手法について紹介します。 想定読者 Spri…
Webアプリケーション開発
Spring Boot + Angularによる少人数・短納期開発の事例紹介
-
Webアプリケーション開発
短納期でフロントエンド開発をして得た知見
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の奥田です。 私は19年度に入社した新人エンジニアで、これまでにHTMLとCSS、Reactなどの技術を使って画面を実装した経験があります。 とある短納期開発案件で、デザイナーとエンジニアが協業して開発する機会がありました。 そこに私はフロントエンドエ…
Webアプリケーション開発
短納期でフロントエンド開発をして得た知見
-
Webアプリケーション開発
React + APIでFacebookのOAuth認証を実装した
はじめに スタートアップ企業と一緒にサービスを開発し、ユーザー登録や認証を実装しました。 サービス開発にあたり、スタートアップ(PO)からは以下のような要望がありました。 Facebookで集客し、ターゲットはFacebookユーザー ネイティブアプリではなく、WebアプリでPWAで提供したい 技…
Webアプリケーション開発
React + APIでFacebookのOAuth認証を実装した
-
活動発信・イベントレポート
【学生向け】新卒1年目SEが感じた「仕事としてプログラムを作る」ということ
こんにちは。西日本テクノジー&イノベーション室所属、入社 1 年目の岡﨑です。 最近ボーナスが入ったため、新しいキーボードとマウスを購入したのでテンションを上げながら記事の作成をしています。 私は学生の頃は情報理工学を専攻しており、簡単なプログラミング経験はある状態で入社をしました。そこで、1 年間仕事を行っ…
活動発信・イベントレポート
【学生向け】新卒1年目SEが感じた「仕事としてプログラムを作る」ということ
-
Webアプリケーション開発
New Relicを用いたWebサービスのモニタリング事例
はじめに Webサービスを安定的に提供するためには、システムのモニタリングが欠かせません。 本記事では、我々が現在運用しているWebサービスに対してどのようなアプローチでモニタリングツールを選定・導入したか、どのように活用しているかをご紹介します。 我々のWebサービスについて ユーザーからの入力値に応じてさまざま…
Webアプリケーション開発
New Relicを用いたWebサービスのモニタリング事例
-
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーションのリファレンス
はじめに このリファレンンスは、これまでWebアプリケーションを開発していたエンジニアが、Android/iOSのモバイルアプリケーション開発を始めるために必要な基本知識をまとめたものです。そのため、Webとは考え方やアーキテクチャが異なるポイントを重視した内容となっています。 セキュリティ Webアプリケーション…
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーションのリファレンス
-
先進技術研究
データ拡張と言語的特徴を用いた固有表現認識の性能改善
概要 こんにちは。戦略技術センターで自然言語処理関係の研究開発をしている中山です。普段はアノテーションツールdoccanoの開発をしています。過去には研究成果の発信の一環として機械学習や自然言語処理の書籍の執筆も行っています。 【訳書】直感 Deep Learning 【単著】機械学習・深層学習による自…
先進技術研究
データ拡張と言語的特徴を用いた固有表現認識の性能改善
- #NLP
-
環境構築・ログ・CI/ CD
AWSの開発者用ツールを活用したCI/CD構成例
はじめに このドキュメントは、AWSの開発者用ツール(AWS CodeCommit、AWS CodeBuild、AWS CodeDeploy、AWS CodePipeline)を使用したCI/CDの実践例をまとめたものになります。本ドキュメントが、AWS上で開発するシステムのCI/CDの構成、実践例として、今後開発…
環境構築・ログ・CI/ CD
AWSの開発者用ツールを活用したCI/CD構成例
-
Nablarch
NablarchのUniversalDaoでできるDB操作
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 NablarchではDBアクセス機能としてJDBCラッパー と UniversalDao の2種類を提供しており、UniversalDaoの利用を推奨しています。ですがUniversalDaoは万能ではなく、必要に応じてJDBCラッ…
Nablarch
NablarchのUniversalDaoでできるDB操作
-
モバイルアプリケーション開発
Android開発におけるモジュール化手法
はじめに このドキュメントは、Android案件の過程で得られたモジュール化に関する知見をまとめたものになります。 本ドキュメントが、Android案件開始の際のアプローチや採用技術についての参考情報となることを目的としています。本ドキュメントを通して、以下の情報を得ることができます。 テスタビリティのためのモ…
モバイルアプリケーション開発
Android開発におけるモジュール化手法
-
Nablarch
Nablarch アプリケーションフレームワーク
概要 金融・クレジットカード業界におけるTIS株式会社の豊富な基幹システム構築経験から得られたナレッジを集約したJavaアプリケーション開発/実行基盤です。 詳細ページ ドキュメント ソースコード リリースノート ライセンス Apache License 2.0 に準拠しています。…
Nablarch
Nablarch アプリケーションフレームワーク
-
環境構築・ログ・CI/ CD
TerraformでAzureにウェブ開発環境を構築する
はじめに こんにちは。インキュベーションセンターDevOpsチームの車田です。 2019年にキャリア採用でTISへ入社しました。 自社サービスのDevOpsを担当しているMicrosoftのAzure認定技術者( DP-100: Azure Data Scientist Associate 、 AI-100: …
環境構築・ログ・CI/ CD
TerraformでAzureにウェブ開発環境を構築する
-
開発プロセス
クライテリア項目一覧/利用ガイド
概要 スクラム開発に適した、軽量なクライテリアマネジメントを実施できます。 マネジメント活動を健全に機能させ、リスクの早期発見、問題拡大の未然防止を図り、PJを成功に導く道標になります。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 クライテリア項目一覧(XLSX) クライテリア項目一覧利…
開発プロセス
クライテリア項目一覧/利用ガイド
-
ソフトウェアテスティング
性能テスト自動化事例
はじめに このドキュメントは、あるプロジェクトにおける性能テストの自動化への取り組みを、事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントが、性能テスト自動化に取り組む際のアプローチや採用技術についての参考情報となることを目的としています。 サマリ 今後の機能追加を見越して繰り返し性能テストをできるようにし…
ソフトウェアテスティング
性能テスト自動化事例
- #テスト
-
量子コンピュータ
急に量子コンピュータの話を
“なあ、8歳の白人の女の子が、ゲットーのど真ん中で、怪物がごまんといる中、夜中に量子物理学の本を持ってるってどうなんだ? ゼッド、この子はやばいことを企んでるよ。8歳にこんな本は早すぎだろ。絶対よからぬことを考えてるに違いないって。” — 映画「メン・イン・ブラック」より もしも、映画に登場するような宇宙人が…
量子コンピュータ
急に量子コンピュータの話を
-
環境構築・ログ・CI/ CD
モニタリング、監視、ログ収集の実践例(AWS)
はじめに TL;DR 背景 システムの稼働状況を確認する、とは アプリケーションの利用状況を確認する、とは 構成 システム全体構成 採用するミドルウェア、AWS上のサービスの検討 メトリクス収集・可視化・監視 ログ収集・可視化 まとめ はじめに このドキ…
環境構築・ログ・CI/ CD
モニタリング、監視、ログ収集の実践例(AWS)
-
環境構築・ログ・CI/ CD
サービス開発する人にまねしてほしい、ログの集約と活用事例
はじめに 本ドキュメントの狙い 一般に、ITサービスが価値を持つのは、その開発中ではなく運用がはじまってからになります。結果として、運用を高品質かつ効率よく行うことができるかどうかが、サービスの成否に大きく影響します。 一方で、ITサービスの開発中は運用に目を向けられることが少なく、運用時にどのような問題が発生…
環境構築・ログ・CI/ CD
サービス開発する人にまねしてほしい、ログの集約と活用事例
-
Lerna
Lerna 高可用ソフトウェアスタック
Lernaは高い可用性と高い処理能力を備えるシステムを構築するためのソフトウェアスタックです。 クラウド(パブリック/プライベート)上で稼働している仮想マシンに対して、Lernaの環境構築スクリプトを実行すると高い可用性とスループットを実現する設定がなされた環境を構築できる その環境下で、アクターモデル(…
Lerna
Lerna 高可用ソフトウェアスタック
-
Webアプリケーション開発
フロントエンドはサービス開発リファレンスを使って、バックエンドは自前で作成してみた
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
フロントエンドはサービス開発リファレンスを使って、バックエンドは自前で作成してみた
-
活動発信・イベントレポート
会津若松に引っ越したら快適だった!
テクノロジー&エンジニアリングセンターの伊藤です。 普段はNablarchの開発・サポートと学生や社会人向けに勉強会を開催しています。 今回のブログでは、会津若松に家族で引っ越して早1年になるので、地方で働きたいエンジニアに向けて会津若松拠点の様子や地方での生活について 紹介します。 TISが会津若松に拠点を開設…
活動発信・イベントレポート
会津若松に引っ越したら快適だった!
- #会津若松
-
UX/UIデザイン
デザイナー&エンジニア協業で得た TIPS
はじめに 近年、コスト削減を目的とした基幹システムの開発は一巡し、IT基盤が社会に浸透した時代背景から、サービスの付加価値や業績向上を目的とした攻めのシステム開発が増えています。 これらのシステムは、従来の「利用者に使われることが前提」としたシステムに比して、「利用者に使ってもらえる」ための優れたUI/UXデザインが求…
UX/UIデザイン
デザイナー&エンジニア協業で得た TIPS
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってREST APIを1つ作成してみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってREST APIを1つ作成してみよう
-
新規事業開発
新規事業開発エンジニアリングトレイル
新規事業開発は本質的に不確実性と不透明性に満ちています。 このような状況においては、高速で仮説検証サイクルを繰り返しながら「学び」の量を最大化していくことが 必要であり、計画性と予測可能性が重視される大規模開発とは全く異なるエンジニアリングが求められます。 このエンジニアリングのノウハウを獲得していくためには、新規…
新規事業開発
新規事業開発エンジニアリングトレイル
-
Nablarch
Nablarchでの単項目や項目間バリデーションのエラーメッセージ表示やハイライトの方法
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 今回は、Nablarch解説書に記載されているけれど、埋もれてしまって探しにくい情報を掘り起こして説明するのを目的に記事を書きました。 Nablarchで単項目や項目間のバリデーションを行ってエラーがあれば、入力欄の近くにメッ…
Nablarch
Nablarchでの単項目や項目間バリデーションのエラーメッセージ表示やハイライトの方法
-
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニア育成に関する取り組み
はじめに このドキュメントは、社内におけるフルスタックエンジニアを育成するための取り組み(施策)をまとめたものです。今後、エンジニアを育成する際の、参考情報となることを目的としています。 育成のターゲットとしているエンジニアとしては、業界に入って数年目程度で、これから基礎力を向上させていく…
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニア育成に関する取り組み
-
新規事業開発
インサイドセールス トレイル
本事業は、あるインサイドセールス領域の新規事業開発です。 エンジニアリングチーム参画時は既にリリース直前という状況であり、 トレイルの記録開始は「出荷審査」から開始しました。 ステージ・ゲートプロセス アイディエーション 事業化検討審査 課題検証(CPF) ソリューション検証 P…
新規事業開発
インサイドセールス トレイル
-
新規事業開発
Tomory
アイディエーション 事業化検討審査 課題検証 ソリューション検証 PoC実施審査 MVP開発・PoC準備 001: 事業コンテキストの理解/メンバーの属性把握/期待のすり合わせ (2021/10/05-2021/10/11) 002: PoC準備(クラウドストレージ利…
新規事業開発
Tomory
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってバリデーションしてみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってバリデーションしてみよう
-
活動発信・イベントレポート
「全部乗せ!! 自社サービス開発入門(Reactハンズオン)」イベントレポート
イベント概要 3/30に大阪にて「全部乗せ!! 自社サービス開発入門(Reactハンズオン)」を開催し、13名の方に参加頂きました。 フロントエンドをReactで、Web APIをSpring Bootで作られたアプリケーションをHerokuへデプロイしてみよう!という内容のハンズオンです。 お題となるアプリケーション…
活動発信・イベントレポート
「全部乗せ!! 自社サービス開発入門(Reactハンズオン)」イベントレポート
- #大阪
-
環境構築・ログ・CI/ CD
Collaborage
概要 クラウド上にチーム開発環境を素早く作るテンプレートです。 Redmine、GitBucket、Jenkins等のチーム開発環境が構築されます。 詳細ページ https://github.com/Fintan-contents/collaborage/blob/master/README.md ライセンス …
環境構築・ログ・CI/ CD
Collaborage
-
エンジニア育成・学習
Zoomを利用したリモート形式の新人研修実施の事例
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンター(略称TEC)の印藤です。新人研修やITアーキテクト育成などの技術者育成やインターンシップなどを担当しています。 2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって「働き方」が大きく変わり、例外なく新人研修の在り方も変わりました。従前…
エンジニア育成・学習
Zoomを利用したリモート形式の新人研修実施の事例
- #新人研修
-
Webアプリケーション開発
ContextAPIを使ってメッセージをローカライズ
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。日々、己の無知さに腿を強く殴りつつ(技術的に)強くなりたいと言っている新卒3年目です。この記事では、サービス開発案件の開発ノウハウとして、ReactのContextを使ってメッセージをローカライズする方法を説明します。 はじめに React+Railsで台湾…
Webアプリケーション開発
ContextAPIを使ってメッセージをローカライズ
-
Nablarch
Nablarchではどこでどんなバリデーションやチェックを行うのか
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「ここは実際どうするの?」といった情報をお伝えします。 システムの外からデータを受け取った時、欠かせないのがバリデーションです。一口にバリデー…
Nablarch
Nablarchではどこでどんなバリデーションやチェックを行うのか
-
Lerna
Lernaでバッチ処理を並列化したらリニアに速くなるか検証してみた
こんにちは、テクノロジー&エンジニアリングセンターの山本です。 本技術ブログでは、「Lernaのバッチ処理並列化ライブラリ を適用したNablarchバッチ 」 (以下、Lernaバッチ)の性能検証結果を紹介します。 最初にLerna のバッチ処理並列化ライブラリについて紹介したあと、検証環境、及び以下の3つ…
Lerna
Lernaでバッチ処理を並列化したらリニアに速くなるか検証してみた
-
ブロックチェーン
Corda JMeterの使い方
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレーターや…
ブロックチェーン
Corda JMeterの使い方
-
環境構築・ログ・CI/ CD
CapistranoでReact + Railsなアプリケーションをデプロイする
西日本テクノロジー&イノベーション室のうらがみ(@backpaper0)です。 Javaとゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドを愛しています。 はじめに ReactとRailsを使ってサービス開発を行なっています。 私を始めとしてチームメンバー全員にRailsの経験はありませんでした。 なるべくはじめ…
環境構築・ログ・CI/ CD
CapistranoでReact + Railsなアプリケーションをデプロイする
-
Nablarch
Nablarchでバリデーションでエラーが発生した場合の選択肢の表示方法
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 今回は、Nablarch解説書に記載されているけれど、埋もれてしまって探しにくい情報を掘り起こして説明するのを目的に記事を書きました。 Nablarchで例外発生時の処理を書くとしたら、@onErrorを使い、path属性に例…
Nablarch
Nablarchでバリデーションでエラーが発生した場合の選択肢の表示方法
-
Nablarch
NablarchアプリをAzureで動かした事例の紹介
はじめに Nablarchには、2020年9月29日にリリースされた5u18でクラウドネイティブ対応というものが入っています。 これは、NablarchをAWSやAzureなどのクラウド環境で利用しやすくするためのアップデートです。 詳細は、Nablarch 5u18をリリースしました!を参照してください。 この…
Nablarch
NablarchアプリをAzureで動かした事例の紹介
-
エンジニア育成・学習
アジャイルとDevOpsの学習コンテンツ
概要 ビジネスの変革に取り組む企業が増え、アジャイルやDevOpsを導入し、アジリティをもってサービス提供したいというニーズが高まっています。 アジャイルとDevOpsは組み合わせることでより高い効果を生み出しますが、それには正しい理解のもとで実践することが重要です。 本コンテンツでは、アジャイル や De…
エンジニア育成・学習
アジャイルとDevOpsの学習コンテンツ
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってWebアプリケーションを作成してみよう<導入編>
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってWebアプリケーションを作成してみよう<導入編>
-
アジャイル・スクラム
スクラム開発プラクティス集
概要 スクラムで実際に発生した課題と解決方法をまとめた一覧です。 スクラムの計画時や困った時にヒントを与えてくれます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スクラム開発プラクティス集(XLSX) スクラム開発プラクティス集(PDF) …
アジャイル・スクラム
スクラム開発プラクティス集
-
新規事業開発
SDGs事業
本事業は、「SDGs」領域に関する事業開発です。 SDGsとは「持続可能な開発目標:Sustainable Development Goals」の略で、SDGsを通じて2030年までにより良い世界を目指す世界的な目標のことです。 SDGsでは17のゴールと169のターゲットが定められており、政府から企業、一個人に至…
新規事業開発
SDGs事業
-
環境構築・ログ・CI/ CD
継続的に価値を届けるためのアプリケーションパッケージング・アップデート自動化事例
はじめに サービスを提供するにあたり、魅力的な機能・体験を継続的にユーザの元に届けることは非常に重要です。 ユーザから得たフィードバックをもとにアプリケーションを改善することで、日々生まれるユーザのニーズに応え続けることができます。逆に言えば、そのような進化をしないサービスからは、いつしかユーザは離れていきます。…
環境構築・ログ・CI/ CD
継続的に価値を届けるためのアプリケーションパッケージング・アップデート自動化事例
-
活動発信・イベントレポート
会津大生向けにハッカソンを開催しました!
テクノロジー&エンジニアリングセンターの世古です。 先日、会津大生向けに実施したハッカソンの打ち上げを主催者メンバーのみで行ないました。 打ち上げの場所はハッカソンを一緒に開催してくれた会津大学の方がオーナーをしている隠れ家ゲストハウスです。 アクセスには建物の隙間にある細い道を通る必要があり、まさに隠れ家です…
活動発信・イベントレポート
会津大生向けにハッカソンを開催しました!
- #会津若松
-
活動発信・イベントレポート
技術支援という仕事のご紹介
西日本テクノロジー&イノベーション室のうらがみ(@backpaper0)です。 今月は「ゼルダ無双 厄災の黙示録」が発売されるので、しばらく休日はゲーム三昧になりそうです。 はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室では次に示すように様々な仕事を行っています。 他部門と協業して行う受託開発 …
活動発信・イベントレポート
技術支援という仕事のご紹介
- #業務紹介
-
その他
リモート開発におけるスキルマップを活用したタスクアサインの最適化事例
はじめに このドキュメントは、スクラムチームのタスクアサインにおける取り組みを事例としてまとめたものです。チーム内のスキルレベルの差が大きく、最適なタスクアサインできずベロシティーが低かったという課題あり、バックログにスキルマップを取り込むことで課題解決を図りました。その結果、最適なアサインにより効率的な開発を実現する…
その他
リモート開発におけるスキルマップを活用したタスクアサインの最適化事例
-
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーションの配布
モバイルアプリケーション開発では実際のデバイスにアプリケーションをインストールしてテストします。 開発の状況によりアプリを公開したい範囲が変わるため、インストールできる対象を制限したり、一般公開とは別の方法でテスターを募り、インストールしてもらうこともあります。 iOSとAndroidを対象に開発してきた経験をもとに、配…
モバイルアプリケーション開発
モバイルアプリケーションの配布
-
活動発信・イベントレポート
社内事業部門との協業開発という仕事のご紹介
はじめに テクノロジー&イノベーション本部のエンジニア部隊では次に示すような様々な仕事を行なっており、これまでに公開した記事でも仕事内容をご紹介させていただきました。 事業部門と協業して行う開発 自社の開発競争力を向上させるための施策(フレームワーク開発やリファレンス実装の公開など) 他部門に対す…
活動発信・イベントレポート
社内事業部門との協業開発という仕事のご紹介
- #業務紹介
-
Nablarch
Nablarchの開発がどのように行われているかのご紹介
はじめに こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の田中です。 私は2020年の2月頃からNablarchの開発にかかわっています。 Nablarchは、使い方や機能を紹介する記事は多くあります。一方で、Nablarch自体がどのようにして作られているかを解説している記事はあまりありません。 そこで今回は…
Nablarch
Nablarchの開発がどのように行われているかのご紹介
-
その他
2ヶ月間フル在宅勤務でチーム開発しました
はじめに こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の高谷です。 COVID-19感染拡大(以下コロナ)の影響により世界中の人たちの生活が大きく変わりました。 私が所属していた開発チームもメンバー全員が在宅勤務で開発をおこなうなど、今までとは異なる働き方をしました。 今回はそんなチームの取り組みや困ったこと…
その他
2ヶ月間フル在宅勤務でチーム開発しました
-
Webアプリケーション開発
ReactとTab機能を利用したアプリへGoogle Analyticsを導入する
スタートアップと協業してサービス開発を推進する中で、Google Analytics(以下GA)を利用してユーザー動向を解析するニーズがありました。ここではその際に必要とした実装に関して記載します。 GAをアプリケーションに導入するには アプリの開発が得意な開発チーム と サービス運用に長けているスタートアップ企業…
Webアプリケーション開発
ReactとTab機能を利用したアプリへGoogle Analyticsを導入する
-
活動発信・イベントレポート
「アーキテクトとは」について語ってみました
西日本テクノロジー&イノベーション室の小酒です。 先日ロードバイクを購入しました。 諸経費込みで40万円を超える大きな買い物でしたが、一目ぼれしたロードバイクが手に入りご満悦です。 カーボンフレームは非常に軽く、少しの力でスピードが出るので恐る恐る漕いでいます。 在宅ワークで不足しがちの運動をサイクリ…
活動発信・イベントレポート
「アーキテクトとは」について語ってみました
-
Nablarch
Oscana: SAStruts/Struts1からNablarchへのマイグレーションツール
Oscanaとは Oscana(オスカーナ) は、EOLを迎えたSAStrutsやStruts1を使用したアプリケーションを、長期的に利用可能なOSSフレームワークであるNablarchを使用したアプリケーションにマイグレーションするツールです。 Javaのソースコードだけでなく、JSP、SQLファイルや各種設定…
Nablarch
Oscana: SAStruts/Struts1からNablarchへのマイグレーションツール
-
モバイルアプリケーション開発
React Nativeを用いたネイティブアプリケーション開発の事例
はじめに 本ドキュメントは、ネイティブアプリケーション開発においてFacebook製のネイティブアプリケーション向けフレームワークである React Nativeを用いて開発する事例をまとめた資料となります。本ドキュメントの目的は、ネイティブアプリケーション向けフレームワーク選定の参考情報となることです。 対象と…
モバイルアプリケーション開発
React Nativeを用いたネイティブアプリケーション開発の事例
-
Nablarch
Nablarchのsubmitタグでサブミット前に処理を実行したい
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されているけれど、埋もれてしまって探しにくい情報を掘り起こして説明するのを目的に記事を書きました。 Nabl…
Nablarch
Nablarchのsubmitタグでサブミット前に処理を実行したい
-
アジャイル・スクラム
スプリントの見通し確認ガイド
概要 スプリント開始時とデイリースクラムにおいて、スプリントの見通しを確認・手助けするためのガイドです。 スプリントあたりのチーム開発時間算出シートを用いてチームの開発時間を算出します。 スプリントあたりのチーム開発時間算出シート(EXCEL) スプリントあたりのチーム開発時間算出シート(PDF)…
アジャイル・スクラム
スプリントの見通し確認ガイド
-
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニアの成熟度モデル
概要 「Fintan - サービス開発のエンジニアリングガイド」より 創造的なサービス開発において、開発チームは自己組織化されたチームであることが求められます。つまり、自分たちで、自分たちにとって最適のやり方を選択し、サービスの付加価値を高めていくことが求められます。 そのためには、サービス開発のチームを構…
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニアの成熟度モデル
-
Nablarch
Struts1・SAStrutsからのマイグレーションを加速する「Nablarchマイグレーションキット」の紹介
こんにちは、テクノロジー&エンジニアリングセンターの山本です。 本技術ブログでは、現在はEOLとなっているStruts1・SAStrutsを使用したアプリケーションからNablarchへのマイグレートを省力化する『Nablarchマイグレーションキット』を紹介します。 現時点ではTIS社内でのみ使用していますが、…
Nablarch
Struts1・SAStrutsからのマイグレーションを加速する「Nablarchマイグレーションキット」の紹介
-
先進技術研究
SeqAL: 系列ラベリング用のActive Learningツール
はじめに こんにちは。戦略技術センターの梁です。 私が所属している自然言語処理チームでは、機械学習用データのアノテーションに関する研究開発をしています。その中でも私は、ラベル付け対象のデータ量を減らす技術であるActive Learningに取り組んでいます。 Active Learningのツールは多数あ…
先進技術研究
SeqAL: 系列ラベリング用のActive Learningツール
-
Webアプリケーション開発
認可設定の確認を効率的に行うためのWebAPI開発手法
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室の山田です。ここ1年ほどはコロナの影響によってほとんどリモートで働いています。 現在所属しているプロジェクトにおいて、認可設定の確認を効率的に行えるようWeb APIの設計・実装をすることで品質を担保しました。 どのようにWeb APIの認可設定の確認を効率的に行える…
Webアプリケーション開発
認可設定の確認を効率的に行うためのWebAPI開発手法
- #認可
-
ブロックチェーン
Corda attachment
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda attachment
-
Nablarch
NablarchとAWSマネージドサービスを使ったマイクロサービスアーキテクチャの構築法紹介
はじめに マイクロサービスアーキテクチャ(以下MSA)は、互いに協調する複数の小さく独立したサービスで構成されるシステムアーキテクチャです。 MSAは構成する要素技術の中から様々な選択肢を組み合わせて構築します。 例えば、以下のような選択肢があります。 サービス間のメッセージのやり取りを同期的に行うか非…
Nablarch
NablarchとAWSマネージドサービスを使ったマイクロサービスアーキテクチャの構築法紹介
-
先進技術研究
Text-to-SQLのニューラルモデルにおける解釈性向上
戦略技術センター (STC) で自然言語処理関係の研究開発をしている谷口です。 本記事では、STCで行った「Text-to-SQL」研究の成果である以下の論文について紹介します。 An Investigation Between Schema Linking and Text-to-SQL Perform…
先進技術研究
Text-to-SQLのニューラルモデルにおける解釈性向上
-
活動発信・イベントレポート
オンラインイベントを企画してきて気づいたこと
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の高谷です。 西日本テクノロジー&イノベーション室ではこれまで社外の皆さんに我々のことを知ってもらおうと様々なイベントを開催してきました。 しかしコロナの影響で2020年2月26日に政府から出されたイベント自粛要請に始まり、過去1年間に渡って一つの会場に集まる形式(オフ…
活動発信・イベントレポート
オンラインイベントを企画してきて気づいたこと
-
Webアプリケーション開発
FIWAREのデータをElastic Stackで可視化する
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の髙谷です。 今回は私が担当したとある実証実験向けの案件で、IoTプラットフォームのFIWAREに蓄積したセンサーのデータを ElasticsearchとKibanaを使って可視化する作業をした時に発生した課題と、それを解決した方法を紹介します。 記事内ではFI…
Webアプリケーション開発
FIWAREのデータをElastic Stackで可視化する
-
活動発信・イベントレポート
新人目線で語る職場の雰囲気レポートIN大阪
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の奥田です。 配属されて三か月と少しの新人ちゃんです。 本稿では、そんな新人の目線で見る職場の雰囲気をレポートしていきたいと思います。 西日本テクノロジー&イノベーション室について 西日本テクノロジー&イノベーション室は大阪を拠点に活動している部署です。 この部署…
活動発信・イベントレポート
新人目線で語る職場の雰囲気レポートIN大阪
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使って1画面作成してみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使って1画面作成してみよう
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスの方式設計ガイドを使ってみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスの方式設計ガイドを使ってみよう
-
アジャイル・スクラム
プロダクトオーナーの役割
概要 スクラム開発におけるプロダクトオーナーの役割を説明した資料です。 スクラムマスターがプロダクトオーナーに対して、この資料を使って説明することを想定しています。 この資料の目的は以下になります。 プロダクトオーナーの役割を理解してもらい、適切な行動をとってもらう。 プロジェクトマネージャ…
アジャイル・スクラム
プロダクトオーナーの役割
-
ブロックチェーン
Corda Tokens SDK and Accounts
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Tokens SDK and Accounts
-
ブロックチェーン
Corda Enterprise Archive Service
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Enterprise Archive Service
-
その他
複数ロケーションに跨るチームでのリモート開発実践ガイド
概要 我々は東京・大阪の2ロケーションに跨って1つのチームを形成してアプリケーションフレームワーク開発をしています。 東京・大阪に跨ってリモート開発をするためにいくつものツールを活用したり、コミュニケーションに工夫を凝らしています。 本ドキュメントは我々の経験をもとに、リモート開発に役立つ情報を簡潔にまとめました。 …
その他
複数ロケーションに跨るチームでのリモート開発実践ガイド
-
先進技術研究
VirtualCollaboBase
概要 VirtualCollaboBaseとはVR遠隔コラボレーションツールのベースとなるシステムです。 OculusQuestで5人程度が同じルームに入っての会話をしたり、付箋やホワイトボードを使いアイデア出しなどが行えます。 詳細ページ https://github.com/tech-sketc…
先進技術研究
VirtualCollaboBase
- #XR
-
活動発信・イベントレポート
Technology & Innovations Developer Meetup#1 イベントレポート
5年目の及川です。普段はFintanサイトの管理やインターンシップの企画をしています! イベント概要 9/11、TIS のエンジニアが開催するエンジニア向け Meetup「Technology & Innovations Developer Meetup」の第一回目を開催しました。 Technology…
活動発信・イベントレポート
Technology & Innovations Developer Meetup#1 イベントレポート
- #イベント
-
活動発信・イベントレポート
【学生向け】2年目エンジニアのこれまでの仕事&プロジェクトの進め方紹介
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室二年目の奥田です。 コロナ禍でテレワークになってから半年と少し、飼い猫を膝に乗せながら仕事をしています。 はじめに この記事を執筆している時分、学生さんたちがインターンシップなどにエントリーされる時期を迎えています。 私たちの組織でも、毎年新卒採用の一環としてインタ…
活動発信・イベントレポート
【学生向け】2年目エンジニアのこれまでの仕事&プロジェクトの進め方紹介
- #大阪
-
NEW
先進技術研究
部分的アノテーションを用いた固有表現認識モデルの評価
はじめに 戦略技術センター (STC) で自然言語処理関係の研究開発をしている谷口です。この記事では、部分的アノテーションを用いた固有表現認識モデルについて得られた知見を紹介します。 今回は、辞書データから作成したデータセットに対する固有表現認識モデルの評価を行いました。 概要 固有表現認識 固有表現認識は、所…
NEW先進技術研究
部分的アノテーションを用いた固有表現認識モデルの評価
- #NLP
-
環境構築・ログ・CI/ CD
DevOps環境構築キット Epona
はじめに 技術の進化やビジネス環境の変化により不確実性が増している現在、サービスを立ち上げる際に最初から正解を求めるのは困難です。 このため、サービスを迅速に立ち上げ、フィードバックを得ながら成長させていくことが求められます。 これに伴い、開発者と運用者が連携しサービスを改善し続ける、「DevOps」を実現したいという…
環境構築・ログ・CI/ CD
DevOps環境構築キット Epona
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを利用してWebサービスのプロトタイプを開発しました
はじめに Webサービスを含めシステム開発では、フレームワークやライブラリを利用するだけでなく、サンプルやリファレンスを参考に効率的に開発を進めることが通例となっています。 筆者の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末にSPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サ…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを利用してWebサービスのプロトタイプを開発しました
-
NEW
量子コンピュータ
量子近似最適化アルゴリズム(QAOA)におけるゲート操作と量子アニーリング
はじめに 従来の計算機では解くことが難しい組合せ最適化問題を量子コンピュータで解くことで、様々な社会問題が解決されると期待されています。その解法として、量子アニーリング方式と量子ゲート方式があります。前者は、量子断熱アルゴリズム(QAA: Quantum Adiabatic Algorithm)[1][2]、後者は量子…
NEW量子コンピュータ
量子近似最適化アルゴリズム(QAOA)におけるゲート操作と量子アニーリング
-
活動発信・イベントレポート
TISアメリカ - API World 2019ハッカソン参加レポートNo.1 - RingCentral チャレンジ
はじめに アメリカのシリコンバレーに拠点を置くTIS Ventures, Inc.(以降TVI)の井上です。 自炊でカレーばかり作るので、あだ名がカレーになりました。 フロントエンドが好きなソフトウェアエンジニアです。 TVIでは、新規事業創出を目的とし、シリコンバレー界隈の技術トレンドのキャッチアップ、スター…
活動発信・イベントレポート
TISアメリカ - API World 2019ハッカソン参加レポートNo.1 - RingCentral チャレンジ
-
アジャイル・スクラム
スプリント開始条件チェックリスト
概要 スプリント開始前に決めておくべきことのチェックリストです。 最初のスプリント開始前に実施することで、プロジェクト停滞を防ぎます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スプリント開始条件チェックリスト(XLSX) スプリント開始条件チェックリスト(PDF) …
アジャイル・スクラム
スプリント開始条件チェックリスト
-
活動発信・イベントレポート
JJUG CCC 2019 Springで登壇してきました!
こんにちは!テクノロジー&イノベーション本部のアプリケーション開発部に所属している本谷です。新規開発の案件で開発メンバーとして働いています。最近ではKotlinを用いたAndroidの開発にアサインされ、ソフトウェアアーキテクチャ設計を中心に活動しています。 今回は少し前の話しになりますが、JJUG CCC 201…
活動発信・イベントレポート
JJUG CCC 2019 Springで登壇してきました!
- #DDD
-
モバイルアプリケーション開発
Webエンジニアによるモバイルアプリ開発体験
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室の高橋です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、社内で新規事業を立ち上げる際の技術的な支援や開発を行っています。 今回のブログでは、主にWebアプリの開発を担当していてモバイルアプリの開発経験が無かったチームで、React Nativeを用いてモバ…
モバイルアプリケーション開発
Webエンジニアによるモバイルアプリ開発体験
-
Nablarch
Nablarch 5u18をリリースしました!
テクノロジー&エンジニアリングセンターの伊藤です。 TISの会津若松拠点(AiCT)で働き出して1年が経過しているのですが、 会津若松の観光名所「大内宿」に一度も行ったことがありません。近くにいると行かないものですね。 さて、9/29にNablarch 5u18をリリースしました。 今回のブログでは5u18のリリー…
Nablarch
Nablarch 5u18をリリースしました!
-
その他
ロケーションに依存しないチーム開発
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室 川崎です。 本稿では、我々の行っている複数ロケーションでの開発についてご紹介します。 我々の業務は、最初は東京単独で行っていましたが、そこから部門をまたいで東京-大阪の2拠点になり、 今年からは会津若松と大阪の2拠点で1つのチームを作って開発をしています。 …
その他
ロケーションに依存しないチーム開発
-
環境構築・ログ・CI/ CD
さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築できるTerraformスクリプトの試作
はじめに 本技術ブログは、さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築できるTerraformスクリプトを試作した経験をまとめたものです。Terraformスクリプトを作成される方への参考を目的にしています。 要約 さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築するというコンセプトを決めた 独自概念…
環境構築・ログ・CI/ CD
さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築できるTerraformスクリプトの試作
-
活動発信・イベントレポート
永和システムマネジメント様のAgile Studio Fukuiにお邪魔してきました!
はじめに こんにちは、テクノロジー&イノベーション本部アプリケーション開発部の1年目の横山です。 所属するアプリケーション開発部では、いくつかのプロジェクトをスクラム開発で進めています。 かくいう私も自社のサービス開発PJに従事し、スクラム開発を行っています。 さて、先日、私を含めたTIS(8名)・インテック(4…
活動発信・イベントレポート
永和システムマネジメント様のAgile Studio Fukuiにお邪魔してきました!
-
先進技術研究
XR体験の評価システム研究の一環で、脳波を動的に可視化しました
はじめに TIS株式会社、戦略技術センター所属の芳木です。 本記事では、今年3月17日に開催された「XRミーティング」での対外発表「脳波センサーをつかってみた」のご紹介をさせていただきます。 イベントURL:https://connpass.com/event/206670/ 発表の内容 発表では下記画…
先進技術研究
XR体験の評価システム研究の一環で、脳波を動的に可視化しました
- #XR
-
エンジニア育成・学習
クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツ
概要 クラウドネイティブとは、クラウドの利点をフル活用してアプリケーションを構築・実行する考え方です。 この考え方を使うとシステムを柔軟にスケーリングさせたり、ビジネスの要求に俊敏に応えられたりします。 そして、この考え方を使ったアプリケーション開発にはベストプラクティスが存在します。 ベストプラクティスについて…
エンジニア育成・学習
クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツ
-
活動発信・イベントレポート
【React×Firebase】サービス開発入門ハンズオン イベントレポート
イベント概要 8/18、GVHOsakaにて【React×Firebase】サービス開発入門ハンズオンを開催し、16名の方に参加頂きました。 素早くモバイルアプリを開発できると話題のプラットフォーム・Firebaseとモダンなフロントエンド技術・Reactを組み合わせて、開発~デプロイを短時間でやってみよう!とい…
活動発信・イベントレポート
【React×Firebase】サービス開発入門ハンズオン イベントレポート
-
Nablarch
NablarchのJSPカスタムタグでチェックボックスやラジオボタンを自由に並べたい
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「こういう時はどうするの?」といった情報をお伝えします。 N…
Nablarch
NablarchのJSPカスタムタグでチェックボックスやラジオボタンを自由に並べたい
-
Lerna
Lernaの可用性と処理能力
Lernaは高い可用性とスループットを備えるシステムを構築するためのソフトウェアスタックです。クラウドを始めとするオープンな環境で高可用性システムを構築するため、障害は起こるものと捉えます。そしてLernaは、その影響をできる限り小さい範囲に留め、できる限り速く回復するよう設計されています(Design for fail…
Lerna
Lernaの可用性と処理能力
-
Webアプリケーション開発
関西地区でのスタートアップとのサービス開発事例
はじめに 本ドキュメントは、スタートアップと半年間でPoCを実現するために実践した事例をまとめたものです。 本ドキュメントがサービス開発の事例として、サービス開発の経験が少ないメンバーでPoCを実施するための実用最小限のプロダクト(MVP)を実装するチームの参考情報になることを目的としています。 T…
Webアプリケーション開発
関西地区でのスタートアップとのサービス開発事例
-
その他
複数ロケーションに跨るチーム向けの開発環境・実行環境のスタック
概要 我々は東京と大阪の2ロケーションに跨ったチームで、スタートアップと協業してサービス開発を行っています。 異なるロケーションに居るチームメンバーとは気軽に会話することは不可能ですが、同じチームで開発を進めるためにはリアルタイムなコミュニケーションは必要不可欠です。 またサービス開…
その他
複数ロケーションに跨るチーム向けの開発環境・実行環境のスタック
-
先進技術研究
エッジコンピューティングへの取り組みのご紹介
はじめに TIS株式会社、戦略技術センター所属の清家です。 本記事ではTISの研究開発部門である戦略技術センターが現在参画している以下の取り組みのご紹介をさせていただきます。 TIS、東京都の「AIとIoTにより認知症高齢者問題の解決を目指す研究」に参画 ~ 新しいセンサーネットワーク通信を研究開発 ~ …
先進技術研究
エッジコンピューティングへの取り組みのご紹介
-
活動発信・イベントレポート
Sansan x TIS エンジニアの仕事を語る会@大阪イベントレポート
はじめまして、西日本テクノロジー&イノベーション室所属、入社1年目の土居と申します。 11/27、Sansan株式会社関西支店にて開催された「Sansan x TIS エンジニアの仕事を語る会@大阪」についてお伝えします。 本イベントは積極的にエンジニアのキャリア採用を行なっているTIS株式会社とSansan株式…
活動発信・イベントレポート
Sansan x TIS エンジニアの仕事を語る会@大阪イベントレポート
-
ブロックチェーン
Corda Enterprise Collaborative Recovery
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Enterprise Collaborative Recovery
-
活動発信・イベントレポート
コンテンツ東京 2020 出展レポート
はじめに インキュベーションセンター XR チーム、初鹿です。コンテンツ東京 2020 の出展について報告します。 2020 年 10 月 21 日(水)~ 23 日(金)、東京ビッグサイトで行われた「コンテンツ東京 2020」にて インキュベーションセンター が「TeleAttend🄬」、戦略技術センター が「R…
活動発信・イベントレポート
コンテンツ東京 2020 出展レポート
-
先進技術研究
テキストの構造化を支える技術 固有表現認識編
背景 固有表現認識は、テキストに出現する人名や地名などの固有名詞や、日付や時間などの数値表現を認識する技術です。固有表現認識は、質問応答システム、対話システム、情報抽出といった自然言語処理を用いた応用アプリケーションの要素技術としても使われています。 具体例を見てみましょう。以下の文から固有表現を認識してみます。…
先進技術研究
テキストの構造化を支える技術 固有表現認識編
- #NLP
-
活動発信・イベントレポート
エンジニアのキャリアと働き方を語る会@大阪 イベントレポート
イベント概要 9/6、TIS大阪本社にてエンジニアのキャリアと働き方を語る会@大阪を開催しました。 本イベントは西日本テクノロジー&イノベーション室が主催です。 西日本テクノロジー&イノベーション室ではキャリア採用を積極的に行っていますが、エントリーしていただく、つまり興味を持っていただくためにはまず我々のことを…
活動発信・イベントレポート
エンジニアのキャリアと働き方を語る会@大阪 イベントレポート
-
ブロックチェーン
ノードスペックを変化させることによる性能変化
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
ノードスペックを変化させることによる性能変化
-
ブロックチェーン
Corda Firewallの設定方法
はじめに こんにちは。ブロックチェーン推進室の鈴木です。 私の所属するブロックチェーン推進室では、企業間取引に特化したエンタープライズブロックチェーンプラットフォーム:Cordaに関して機能調査を行っております。 Cordaは世界で350社を超える金融機関、規制当局、中央銀行、業界団体、システム・インテグレータ…
ブロックチェーン
Corda Firewallの設定方法
-
活動発信・イベントレポート
【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオン オンライン開催
本記事は9/5(土)に開催された「【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオン オンライン開催」のイベントレポートです。 イベント概要 9/5、オンライン開催にて【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオンを開催しました。 講義内容は以前のハンズオンと同じ内容ですが、今回はコロナ…
活動発信・イベントレポート
【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオン オンライン開催
- #大阪
-
活動発信・イベントレポート
サービス開発リファレンスのハンズオンを作成した話
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、エンジニアリングにまつわる様々な活動をしており、様々な開発を効率的に進めることができるようなコンテンツ開発も担っています。その1つとして、9月末に「SPA + REST API構成のサービ…
活動発信・イベントレポート
サービス開発リファレンスのハンズオンを作成した話
-
活動発信・イベントレポート
会津大生向けにSPA(React)とAPI(Nablarch)のハンズオンを開催しました!
テクノロジー&エンジニアリングセンターの伊藤です。 会津若松のAiCTで働き出して2度目の冬を迎えようとしています。 豪雪として知られる会津ですがここ2年は暖冬で雪がほぼ積もっていません。 昨年より寒く感じるためでしょうか、今年は雪が降るのでは?というのが大方の予想です。 雪が積もると雪かきが毎朝の日課となりとても…
活動発信・イベントレポート
会津大生向けにSPA(React)とAPI(Nablarch)のハンズオンを開催しました!
- #会津若松
-
活動発信・イベントレポート
アプリケーションエンジニアの仕事と働き方紹介セミナー オンライン開催
こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の高谷です。 本記事は9/11(金)に開催された「アプリケーションエンジニアの仕事と働き方紹介セミナー オンライン開催」のイベントレポートです。 イベント概要 Fintanにて活動紹介や開発ノウハウを発信しているメンバー本人が記事で取り上げた内容の詳細につ…
活動発信・イベントレポート
アプリケーションエンジニアの仕事と働き方紹介セミナー オンライン開催
-
活動発信・イベントレポート
2019年度TISインターンシップ in 会津 (企画実践プログラミングコース)
はじめに 会津大学 コンピュータ理工学部2年 松下祐輝です。 3/2~3/13の10日間、会津若松市ICTオフィス「AiCT」にてTISインターンシップに参加してきました。 今回、私が参加したインターンシップは戦略技術センターが開催した企画実践プログラミングコースです。 このコースは、地域課題を解決するた…
活動発信・イベントレポート
2019年度TISインターンシップ in 会津 (企画実践プログラミングコース)
- #会津若松
-
活動発信・イベントレポート
会津大生向けに今度はモバイルアプリ(React Native)とDevOpsのハンズオンを開催しました!
テクノロジー&エンジニアリングセンターの世古です。 会津には、只見川を沿うように走る只見線という秘境感あふれる路線があります。とくに有名なのは、春から初夏、川に朝もやがかかった景色なのですが、好奇心に駆られて雪景色を見に行きました。 これがまた、水墨画のような白と黒の世界が広がっていて素敵でした。 私は…
活動発信・イベントレポート
会津大生向けに今度はモバイルアプリ(React Native)とDevOpsのハンズオンを開催しました!
- #会津若松
-
活動発信・イベントレポート
2019年度TISインターンシップ in 会津 (Nablarch開発体験コース)
はじめに こんにちは、会津大学 コンピュータ理工学部2年の金澤諒です。 3/2~3/13の10日間、会津若松市ICTオフィス「AiCT」にてTISインターンシップに参加してきました。 今回、私が参加したインターンシップはテクノロジー&エンジニアリングセンターが開催したNablarch開発体験コースです。 …
活動発信・イベントレポート
2019年度TISインターンシップ in 会津 (Nablarch開発体験コース)
- #会津若松
-
活動発信・イベントレポート
TIS×スタートアップ協業事例紹介イベントレポート
こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の山田です。 10/2(水)Osaka Innovation Hub (大阪イノベーションハブ) をお借りして開催された、TIS×スタートアップ協業事例紹介イベントのイベントレポートをお送りします。 本イベントは株式会社トラベルテックラボ(以下、TTL)x TIS株式会社(…
活動発信・イベントレポート
TIS×スタートアップ協業事例紹介イベントレポート
- #イベント
-
Nablarch
NablarchのJSPカスタムタグでフォーカスアウトした時に処理を実行したい
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「こういう時はどうするの?」といった情報をお伝えします。 N…
Nablarch
NablarchのJSPカスタムタグでフォーカスアウトした時に処理を実行したい
-
活動発信・イベントレポート
【2020Winter】エンジニアのキャリアと働き方を語る会@大阪
こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の藤田です。 本記事は1/31(金)にTIS大阪本社にて開催された【2020 Winter】エンジニアのキャリアと働き方を語る会@大阪のイベントレポートです。 「エンジニアのキャリアと働き方を語る会」はTISの大阪拠点で活動する西日本テクノロジー&イノベ…
活動発信・イベントレポート
【2020Winter】エンジニアのキャリアと働き方を語る会@大阪
- #大阪
-
削除された記事
この記事は削除されました。 この記事について詳しい情報を聞きたい場合は以下問い合わせ先までご連絡ください。 TIS株式会社 テクノロジー&イノベーション本部 Fintan問い合わせ窓口 e-mail:fintan@tis.co.jp …
削除された記事
-
環境構築・ログ・CI/ CD
Eponaで作ったインフラ環境に一手間加えてバックエンドへの不正アクセスを抑止する
はじめに こんにちは。アプリケーション開発部の谷野です。 私の所属するアプリケーション開発部では、社内の様々なプロジェクトと協力して開発を行っているチームがあります。 私はその中で自社サービス開発を推進するインキュベーションセンターと協力するチームに所属しています。 直近では2021年5月に「オープンイノベーシ…
環境構築・ログ・CI/ CD
Eponaで作ったインフラ環境に一手間加えてバックエンドへの不正アクセスを抑止する
/* News */ お知らせ
-
量子近似最適化アルゴリズム(QAOA)におけるゲート操作と量子アニーリングを公開しました。
-
360度カメラとUnityで作ったバーチャル空間の舞台裏を公開しました。
-
配色が苦手なエンジニア向け配色実践講座を公開しました。
-
性能テスト計画書サンプルを公開しました。
-
自然言語処理のデータ作成に使うActive Learningのサンプリング方法を改善する -固有表現認識編-を公開しました。
-
テスト種別&テスト観点カタログを更新しました。
-
性能テスト計画ガイドを公開しました。
-
新規事業開発のためのステージ・ゲートプロセスを公開しました。
-
React Nativeのサンプルアプリケーションを更新しました。
-
Corda Webアプリケーション開発についてを公開しました。
-
量子ゲート方式による最適化アルゴリズムを公開しました。
-
量子コンピュータチュートリアル 初級編を公開しました。
/* About Fintan */ Fintanとは
Fintanは、TISインテックグループが研究開発や、システム開発、新規事業開発の
プロジェクトで培ったノウハウを集約したサイトです。
研究成果や、PJ推進のプラクティス、
要件定義/設計/プログラミング/テストといった作業のプラクティス、
成果物のテンプレート/サンプル、各種開発ツールを提供します。
Fintanは、どなたでも無償でご利用いただけます。

{ Fintanと鮭 }
Fintan(フィンタン)は、ケルト神話に登場する知恵の鮭の名前です。
食べれば世界のあらゆる知恵を得ることができるとされており、これを食べた主人公はその知恵を使ってあらゆる難題を解決したと言われています。
利用者が、システム開発のあらゆる知恵を得られるようにという思いを込めて、Fintan(フィンタン)と名付けました。
****************************************//