Webアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発
新規事業開発
先進技術研究
UX/UIデザイン
XR
ブロックチェーン
Nablarch
Lerna
量子コンピュータ
アジャイル・スクラム
要件定義
開発プロセス
ソフトウェアテスティング
環境構築・ログ・CI/ CD
セキュリティ・暗号化
エンジニア育成・学習
活動発信・イベントレポート
その他
https://fintan.jp $ ls -a
カテゴリ
お知らせ
私たちについて
お問い合せ
長年システム・サービス開発のアーキテクト・フルスタックエンジニアとして携わってきたTIS株式会社 テクノロジー&イノベーション本部 エンジニアチームが、アジャイル・スクラム開発現場で適用するナレッジ・開発事例をご紹介します。
概要 スクラムの概念や考え方を説明した資料です。 最初のスプリント開始前に、予めお客様やチーム内にスクラム開発の共通認識を作ることで、認識違いによるプロジェクト停滞を防ぎます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スクラム概論(PPTX) スクラム概論(PDF) …
概要 スクラムで実際に発生した課題と解決方法をまとめた一覧です。 スクラムの計画時や困った時にヒントを与えてくれます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スクラム開発プラクティス集(XLSX) スクラム開発プラクティス集(PDF) …
概要 システム開発を行うチームでのスプリント運営手順を記載します。 本手順は、スクラム開発に始めて取り組む、または不慣れなスクラムチーム向けに、細かい手順まで記載しています。プロジェクトの状況・チームメンバーのスキル等に応じ、適宜チーム内で改善しながら使用してください。 基本ルールと前提 チーム運営の基本ルー…
概要 スプリント開始前に決めておくべきことのチェックリストです。 最初のスプリント開始前に実施することで、プロジェクト停滞を防ぎます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スプリント開始条件チェックリスト(XLSX) スプリント開始条件チェックリスト(PDF) …
概要 スプリント開始時とデイリースクラムにおいて、スプリントの見通しを確認・手助けするためのガイドです。 スプリントあたりのチーム開発時間算出シートを用いてチームの開発時間を算出します。 スプリントあたりのチーム開発時間算出シート(EXCEL) スプリントあたりのチーム開発時間算出シート(PDF)…
概要 スクラム開発におけるプロダクトオーナーの役割を説明した資料です。 スクラムマスターがプロダクトオーナーに対して、この資料を使って説明することを想定しています。 この資料の目的は以下になります。 プロダクトオーナーの役割を理解してもらい、適切な行動をとってもらう。 プロジェクトマネージャ…
本書について 本書は、開発プロジェクトへのスキルマップの速やかな導入、効果的な活用を促進するためのガイドです。 目的 スキルマップを用いる目的は、主に以下の2点です。 リスクの可視化 スキルの可視化 リスクの可視化 スキルマップを参照することによって、開発チーム内の特定の人物に依存し…
本書について 本書は、スクラム開発におけるタスクボードの速やかな導入、効果的な運用を促進するためのガイドです。 Note: タスクボードとは、それぞれの持つタスクを可視化し、TODO管理を行うツールのことです。 本ガイドでは、メンバー名を縦軸、スプリント期間を横軸にとった模造紙に、 開発…
目的 集団がストレスを抱えず、衝突することなく仕事を進めるためには「価値観の共有」が必要です。 「価値観の共有」は、一定のルールを設け、それをみんなが守り続けることが必要です。 ルールをリーダーが決めてチームメンバーに守らせるというやり方もありますが、 チームメンバー全員でルールを作るようにしてください。 …
はじめに 本ドキュメントは、あるスクラム開発プロジェクトにおいて多点見積もりを実施し、スケジューリングを行った事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントが、不確実性が高い中、早い段階で精度の高い見積もりを算出するスケジューリング方法およびスケジューリングのマネジメント方法についての参考情報となることを目的…
はじめに このドキュメントは、受託開発をスクラムで実践した事例をまとめたものである。 自社サービス開発でのスクラム事例は数多く存在する一方で、受託開発をスクラムで実践した事例は少ないのが現状である。 そんな中、私たちはアジャイル型開発の初心者であったが、スクラムによる受託開発に挑戦する機会を得た。 実際に挑戦する…
はじめに このドキュメントは、「RoboticBase」の開発において、Azure Boardsを使用してスクラム開発を実践した事例をまとめたものになります。 本ドキュメントが、Microsoft Azure上でAzure Boardsを使用してスクラム開発に取り組む実践例として、今後開発を行うシステム、プロジェク…
目的 プロダクトやタスクに対する出荷条件を明確にし、成果物の透明性を確保すること 出荷条件をチームで共有し、メンバー間での品質のばらつきを防ぐこと Done定義とは 「作り手として、リリースするためにしなければならないこと」を指す。 (プロダクトオーナーがストーリーを受け入れるための受入…