本ページではTIS株式会社のエンジニアチームがアジャイル開発・スクラム開発に取り組んだ際に得たナレッジを公開します。 これからアジャイル・スクラムを始めたい方、アジャイル・スクラムの経験はあるが再度体系立てて理解をしたい・他者の実践例を参考にしたいという方にぜひ読んでいただきたいナレッジをコンテンツとしてまとめました。
下図は本カテゴリーの主要コンテンツを図示したものです。 図中のコンテンツはハイパーリンクになっており、クリックすると各コンテンツに遷移します。
アジャイル・スクラムを始めたいという方は、太字のコンテンツを左から右に参照することをおすすめします。 アジャイル・スクラムを実践している方は、関心・課題に合致するコンテンツを参照して頂ければ幸いです。 他にもブログ・事例がありますのであわせて参照してください。
一部のコンテンツを紹介します。
コンテンツ紹介
『スクラム概論』
『スクラム概論』はアジャイル・スクラムの基本的な知識を身に着けるための学習コンテンツです。 アジャイルの根底にある価値観からスクラムの具体的な役割やプラクティスを手早く学習できます。
チームメンバーやステークホルダーで、認識を合わせるためにも同じ教材で学習することには意義があります。 ご自身の学習だけでなく、関係者全員で共通認識を醸成する用途にもお使いください。
『プロダクトオーナーの役割』
『プロダクトオーナーの役割』はスクラム開発におけるプロダクトオーナーの役割を説明した資料です。
おそらく、ビジネス的な意思決定ができる人やプロジェクトマネージャー等の経験が豊富な方が プロダクトオーナーを務めることが多いと思います。 しかし、何の知識もない状態ではプロダクトオーナーとしてふさわしい振る舞いをすることは難しいです。 プロダクトオーナーの最初の学習用途に本コンテンツをお使いください。 スクラムマスターがプロダクトオーナーに対して、以下のような内容を説明することを想定しています。
- プロダクトオーナーの役割を理解してもらい、適切な行動をとってもらう。
- プロジェクトマネージャーとの違いを理解し、プロダクトオーナーのマインドセットを認識してもらう。
また、チームメンバーが「プロダクトオーナーにどういう貢献をすべきか」「プロダクトオーナーに何をしてもらう必要があるか」等、 プロダクトオーナーの理解を深める用途にもお使い頂けます。
『スプリント運営ガイド』
『スプリント運営ガイド』は、スクラム開発に始めて取り組む、または不慣れなスクラムチーム向けに、具体的な手順まで記載しています。 スプリント計画からレトロスペクティブ(ふりかえり)までガイドに沿って進めることでスプリントを回すことができます。