投稿日
新規事業開発のステージ・ゲートプロセスにおける審査
はじめに
ここでは、新規事業立ち上げのプロセス「ステージ・ゲートプロセス」における審査について解説します。
新規事業立ち上げの全体概要を掴みたい方は、まず新規事業開発 ― ステージ・ゲートプロセスによる新規事業立ち上げを一読頂くことをお勧めします。
各ステージの審査
新規事業は一般的に多産多死を前提としており、段階的に検証活動を進め、成功確率を上げる/失敗確率を下げることが重要です。
具体的にはプロセスを数段階の「ステージ」に区切り、ステージの間に「ゲート」を設け、そのゲートで事業アイデアをふるいにかけます。
各ゲートの審査観点と、審査に用いる成果物は以下の通りです。
ゲート | No. | 審査観点 | 審査対象成果物 |
---|---|---|---|
企画審査 | 1 | 市場・事業規模の大きさ | ・対象市場の規模/動向 |
2 | アイデアの要素間の整合性 | ・リーンキャンバス | |
3 | ビジネスモデル・スキームの実現可能性 | ・ビジネスモデル図 | |
4 | チーム力の網羅性 | ・スキルマップ評価結果 | |
5 | 検証コストの妥当性 | ・コスト計画 | |
CPF審査 | 6 | 顧客セグメントの具体性/妥当性 | ・顧客セグメント分析結果 ・エビデンス -一次情報 -二次情報 |
7 | 課題の蓋然性(確からしさ) | ・課題検証結果 | |
8 | 検証回数の妥当性 | ・インタビュー実施実績 | |
PSF審査 | 9 | 課題解決価値の蓋然性 | ・解決策と価格の検証結果 |
10 | 解決策の有効性/十分性 | ・機能の検証結果 | |
11 | 市場の理解度 | ・市場概況 -市場規模 -成長率 -市場動向 |
|
12 | 競合/代替品の理解度 | ・競合/代替品調査結果一覧 -対象顧客 -解決する課題 -解決策/プロダクト -ビジネスモデル -価格 など |
|
13 | マーケティング・セールス戦略の妥当性 | ・マーケティング戦略 -顧客の購買プロセス -購買プロセス毎のアプローチ施策 |
|
14 | 収益の大きさ | ・スナップショットの収益分析結果 -LTV・CAC -または概算収支 |
|
15 | 検証回数の妥当性 | ・インタビュー実施実績 | |
SPF審査 | 16 | マーケティング戦略の有効性 | ・マーケティング戦略(更新版) |
17 | セールス戦略の有効性 | ・セールス戦略 -セールスチャネル -セールスフロー ・テストセールス実施結果 -価格の受容性 -継続利用/定着の可能性 |
|
18 | 検証コスト実績 | ・コスト実績 | |
19 | 製品開発の実現可能性 | ・開発ロードマップ | |
20 | 製品体験全体の有効性 | ・PoC実施結果 | |
事業計画レビュー | 21 | 事業化戦略の妥当性 | ・事業計画書 -目指す世界観 -事業概要 -技術実証 -ビジネスモデル -ステークホルダー整理 -市場分析 -競合分析 -KPI設計 -ロードマップ -マーケティング戦略 -セールス戦略 -収支計画 -自社との親和性 -リスク要因 -今後のアクションプラン |
22 | 収益の大きさ(3~5年の経時的変化) | ・収支計画 -売上高 -売上高総利益率(粗利率) -営業利益率 |
|
23 | ビジネスリスク対策 | ・リスク/対策一覧 | |
24 | 外部有識者による客観的妥当性 | ・外部有識者レビュー結果 -法的/経済的/技術的観点 |
|
リリース判定 | 25 | 体制/オペレーション構築の進捗 | ・体制図 ・主要業務フロー図 ・事業化タスク一覧 |
26 | 資本政策の妥当性 | ・時期別株主構成/保有比率 |