概要

Nablarchアプリケーションフレームワークの基本的なプログラミング方法を自習することを目的としたトレーニングコンテンツです。大きく以下の2つのコンテンツから構成されています。

  • 図や文章で実装方法を説明したテキスト
  • 実際に手を動かし、プログラムを書きながら学ぶハンズオン

Nablarchアプリケーションフレームワークについては、以下をご参照ください。

テキスト

Nablarch概要

そもそもNablarchとはどのようなものなのか、アプリケーションフレームワークのアーキテクチャ、提供している機能などを概説するテキストです。

Nablarchアプリケーションフレームワークの大まかな全体像を掴みたい時に参照すると良いでしょう。

学習時間の目安

20分程度

入手方法

以下のリンクからダウンロードしてください。

Nablarch概要

処理方式ごとの機能解説

次の4つの処理方式それぞれについて、実際の業務アプリケーションを作る際に必要となるNablarchの提供機能の基本的な使い方について解説したテキストです。

  • ウェブアプリケーション
  • Nablarchバッチアプリケーション
  • RESTfulウェブサービス(JAX-RSサポート)
  • JSR352に準拠したバッチアプリケーション

各処理方式で業務アプリケーションを作りたい時に参照すると良いでしょう。
後述するハンズオン実施の前後やその最中に参照すると、より内容が理解しやすくなります。

学習時間の目安

  • ウェブアプリケーション:30分程度
  • Nablarchバッチアプリケーション:30分程度
  • RESTfulウェブサービス(JAX-RSサポート):15分程度
  • JSR352に準拠したバッチアプリケーション:15分程度

入手方法

以下のリンクからダウンロードしてください。

設定・機能拡張編

前述の処理方式ごとの機能解説は、業務アプリケーションを作る、という視点での解説です。

設定・機能拡張編では、Nablarchアプリケーションフレームワークそのものに目を向け、設定はどうなっているのか、あるいは機能を拡張するにはどうするのか、という内容を解説しています。
後述するハンズオンには、対応するコンテンツはありませんが、本書の中に実際に手を動かす演習が組み込まれています。

Nablarchアプリケーションフレームワークそのものの設定や機能拡張について知りたい時に参照すると良いでしょう。

学習時間の目安

2時間程度

入手方法

以下のリンクからダウンロードしてください。

設定・機能拡張編

ハンズオンコンテンツ

実際に手を動かしプログラムを書くことで、Nablarchアプリケーションフレームワークの業務アプリケーションの作り方を学ぶコンテンツです。15個用意しています。

前述した処理方式ごとの機能解説のテキストをあわせて読むと、より内容が理解しやすくなります。

学習時間の目安

ハンズオンの種類によって異なりますが、15個全て実施するならば、準備を含めて15時間程度です。

  • 入門レベル:一つ30分から1時間程度
  • 基本レベル:一つ1時間から2時間程度

入手方法

以下のリンク先を参照してください。

Nablarchハンズオン