はじめに

TIS株式会社、戦略技術センター所属の清家です。

本記事ではTISの研究開発部門である戦略技術センターが現在参画している以下の取り組みのご紹介をさせていただきます。

TIS、東京都の「AIとIoTにより認知症高齢者問題の解決を目指す研究」に参画 ~ 新しいセンサーネットワーク通信を研究開発 ~

電通大を中心とする提案グループは、TISを含む、医療、介護、人工知能、情報システム、ネットワークに強みを持つ大学や企業が集まって構成されます。
本提案は、有識者などによる審査および都民による投票を踏まえて、採択されました。
本提案では、認知症高齢者自身・家族・介護者のQoL向上を実現するために、AIやIoTなどの高度情報技術を活用するパイロット事業を推進し、都全域で実施するためのシステムや制度設計を「東京アプローチ」として提言することを目的としています。

【ご参考】電気通信大学お知らせ「【報告】東京都の大学研究者による事業提案制度に採択」

なぜ取り組んでいるのか

TISでは、「コア技術戦略」に基づきITによる社会課題解決の取り組みとして、ヘルスケア(健康増進)領域における情報システムの研究開発を行っており、本提案への参画もその一環です。

センサーから得られた生体データをクラウドに蓄積するためのエッジシステム、データ利活用のための情報プラットフォーム、センサーネットワークを活用し、 スマートシティの実現、住民のQoL(Quality of Life)やADL(Activities of Daily Living)向上に資する技術開発に取り組んでいます。

エッジコンピューティングへの取り組み

TISではウェアラブルセンサーデバイスから生体情報を集めるBAN型(Body Area Network)の無線通信システム(SmartBAN)および、 集めたデータをクラウドに蓄積するためのエッジコンピューティングシステムの研究開発への取り組みを行っています。

おわりに

TISでは弊社の「コア技術戦略」に基づき、エッジコンピューティングを含め様々な研究開発を進めています。 今後も我々の取り組みを発信していきますので、よろしくおねがいします。


本コンテンツはクリエイティブコモンズ(Creative Commons) 4.0 の「表示—継承」に準拠しています。