Webアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発
新規事業開発
先進技術研究
UX/UIデザイン
XR
ブロックチェーン
Nablarch
Lerna
量子コンピュータ
アジャイル・スクラム
要件定義
開発プロセス
ソフトウェアテスティング
環境構築・ログ・CI/ CD
セキュリティ・暗号化
エンジニア育成・学習
活動発信・イベントレポート
その他
https://fintan.jp $ ls -a
カテゴリ
お知らせ
私たちについて
お問い合せ
TISインテックグループの活動の中で生まれたエンジニア向け学習コンテンツとトレーニング事例をご紹介します。
概要 要件定義基礎研修テキストは、実践的な要件定義知識やテクニックを解説した資料です。 「要件定義フレームワーク」から重要なポイントを抜き出して構成しており、要件定義の基本を効率的に学ぶことができます。 学べること 要件定義の基礎、ソフトウエア開発における位置づけ、基本プロセス/アウトプット 合理的な要件定義…
概要 Nablarchアプリケーションフレームワークの基本的なプログラミング方法を自習することを目的としたトレーニングコンテンツです。大きく以下の2つのコンテンツから構成されています。 図や文章で実装方法を説明したテキスト 実際に手を動かし、プログラムを書きながら学ぶハンズオン Nablarchア…
概要 アプリケーションアーキテクチャに関する基礎的な知識を解説した学習コンテンツです。 エンタープライズシステムの構築に特に必要な領域を扱っています。 これらは最先端の内容ではありません。しかし、最先端の技術をきちんと理解するには、必須の知識です。 「基本の基から学びたい」という方はもちろん、「基礎を復習し…
React Nativeの学習 Reactを利用したWebアプリの開発経験者がReact Nativeを利用したモバイルアプリケーション開発を学習するためのReact Nativeの学習用コンテンツを公開しています。 モバイルアプリケーションを開発しようとするとき、Reactの経験が多い組織やチームであれば、Re…
概要 「Fintan - サービス開発のエンジニアリングガイド」より 創造的なサービス開発において、開発チームは自己組織化されたチームであることが求められます。つまり、自分たちで、自分たちにとって最適のやり方を選択し、サービスの付加価値を高めていくことが求められます。 そのためには、サービス開発のチームを構…
はじめに このドキュメントは、社内におけるフルスタックエンジニアを育成するための取り組み(施策)をまとめたものです。今後、エンジニアを育成する際の、参考情報となることを目的としています。 育成のターゲットとしているエンジニアとしては、業界に入って数年目程度で、これから基礎力を向上させていく…
はじめに 社外への技術発信活動として、Web開発の初学者向けのハンズオンイベントを開催しました。 本記事ではその際のコンテンツを公開します。 このイベントは ・JavaScriptプログラミングの経験があるが、新しい技術に触れてみたい ・Webアプリケーション型のサービス開発イメージをつかみたい という方々を対象…
本書について 本書は、開発プロジェクトへのスキルマップの速やかな導入、効果的な活用を促進するためのガイドです。 目的 スキルマップを用いる目的は、主に以下の2点です。 リスクの可視化 スキルの可視化 リスクの可視化 スキルマップを参照することによって、開発チーム内の特定の人物に依存し…
概要 ビジネスの変革に取り組む企業が増え、アジャイルやDevOpsを導入し、アジリティをもってサービス提供したいというニーズが高まっています。 アジャイルとDevOpsは組み合わせることでより高い効果を生み出しますが、それには正しい理解のもとで実践することが重要です。 本コンテンツでは、アジャイル や De…
概要 クラウドネイティブとは、クラウドの利点をフル活用してアプリケーションを構築・実行する考え方です。 この考え方を使うとシステムを柔軟にスケーリングさせたり、ビジネスの要求に俊敏に応えられたりします。 そして、この考え方を使ったアプリケーション開発にはベストプラクティスが存在します。 ベストプラクティスについて…
はじめに こんにちは。デザイン&エンジニアリング部の中村です。 私は新卒でTISに入社し3カ月間モバイルアプリ開発を学習した後、実際の案件を経験しました。 本記事では、現場で開発経験のない新人が、モバイルアプリ開発の実践的なスキルをどのように身に付けていったのかを紹介します。 利用した学習コンテンツ(Re…
概要 TerraformはIaCツールです。AWS、Azureをはじめ様々なクラウドに対応しています。クラウドの設定をコードに記述しデプロイできます。TerraformはHCLという独自の言語を使い記述します。そのため、初めてTerraformを使う場合、どう書いたらいいか戸惑うかもしれません。 そこで、Terr…
概要 Gitはコードなどのバージョン管理システムです。アプリケーションのソースコードやIaCのコード管理によく使われます。Gitの基本的な操作はコマンドで行います。しかし、このGitを操作するコマンドはGitに関する知識が必要となり、初心者には少し難しいです。この取っつき辛さからGitへの入門を躊躇してしまう人も少なく…
概要 Dockerはコンテナ仮想化を用いてアプリケーションを開発・配置・実行するためのオープンプラットフォームです。コンテナに入門する場合、多くの人がDockerの学習から始めると思います。学習方法としてはハンズオンやドキュメント、参考書を活用する方法があります。しかし、これらの学習方法だとただコピペして終わってしまう…
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンター(略称TEC)の印藤です。新人研修やITアーキテクト育成などの技術者育成やインターンシップなどを担当しています。 2020年、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって「働き方」が大きく変わり、例外なく新人研修の在り方も変わりました。従前…