2.全体テスト計画とは

    2.1. 全体テスト計画とは

    プロジェクトにおけるシステム全体の品質目標を達成するためには、各テスト工程を横断した全体的な視点でテスト計画を検討する必要があります。 この計画を本書では「全体テスト計画」と位置づけています。 工程ごとや種別ごと(性能テストなど)のテスト計画を検討する際に「全体テスト計画」をベースに検討することで、プロジェクトとして一貫性があり、品質目標を達成可能な計画を立案することが可能になります。

    工程ごとや種別ごとのテスト計画のうち、性能テスト計画の検討方法については参考文献『性能テスト計画ガイド』をご参照ください。

    2.2. 全体テスト計画は何故必要か

    プロジェクトを進めるなかで、以下のような問題が発生することがあります。

    • プロジェクトの品質目標を達成するために必要なテスト種別が漏れてしまう。
    • 同じようなテストを複数回実施してしまう。
    • テスト実施に必要な環境が用意されていない。
    • 工程ごとや種別ごとのテスト計画の立案時に、テスト実施方針に関してステークホルダー間で認識齟齬が発生してしまう。

    このような問題を防ぎ、限られたプロジェクトリソース(人・物・金)の中で効果的かつ効率的にテストを実施するためには、各テスト工程を横断したテスト全体としての計画を立案し「各テスト工程で確認すべき品質の明確化」と「各テスト工程での品質の積み上げ」を行う必要があります。 例えば、結合テスト工程では「処理単位」、システムテスト工程では「システム単位」と段階的に性能テストを実施するなど。

    2.3. 検討時期

    全体テスト計画での検討事項は、プロジェクトのコスト、スケジュール、品質、および要件の実現可能性に影響するため、要件定義工程から検討を開始する必要があります。 ただし、要件定義工程では確定していない情報がある場合や、前提条件が変更される場合があります。開発の工程ごとなどのタイミングで見直し・詳細化を行うことを推奨します。

    2.4. 検討事項

    具体的な全体テスト計画の検討事項については、以下を参照してください。

    章番号 トピック 概要
    4.1 テスト方針 全体テスト計画を立案する上での、基本的な考え方・方針および前提事項を検討する。
    4.2 テスト工程の位置づけ プロジェクトに必要なテスト種別を選定し、選定したテスト種別をどの工程で実施するかを検討する。
    4.3 網羅の方針 品質とコストのバランスを考慮し、網羅的にテストする対象(要件、プログラム構造など)を検討する。
    4.4 テスト実施範囲 テスト対象機能、対象外機能および、テスト実施範囲となるシステムの境界を検討する。
    4.5 テスト環境 テストを実施する環境を検討する。
    4.6 体制 テストの推進体制・役割を検討する。
    4.7 タスクと役割分担 テスト工程全体のタスクを検討する。
    4.8 スケジュール テスト工程全体のスケジュールを検討する。
    4.9 管理方針 テスト工程全体の不具合管理、品質管理などのプロジェクト管理方針を検討する。
    5 全体テスト計画書の位置づけ プロジェクトにおける全体テスト計画書の位置づけ、公開範囲を検討する。