投稿日
更新日
全体テスト計画ガイド
もくじ
- 概要
- 目次
- 1.本書について
- 1.1. 目的
- 1.2. コンセプト
- 1.3. 対象
- 1.4. 活用シーン
- 2.全体テスト計画とは
- 2.1. 全体テスト計画とは
- 2.2. 全体テスト計画は何故必要か
- 2.3. 検討時期
- 2.4. 検討事項
- 3.全体テスト計画を検討する前に確認しておきたいこと
- プロジェクト内の情報
- プロジェクト外の情報
- 4.検討が必要なトピックの解説
- 検討が必要なトピック
- 4.1.テスト方針
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.2.テスト工程の位置づけ
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.3.網羅の方針
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.4.テスト実施範囲
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.5.テスト環境
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.6.体制
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.7.タスクと役割分担
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 参考事項
- 4.8.スケジュール
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 4.9.管理方針
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 5.全体テスト計画書の位置づけ
- 検討内容の概要
- 検討方法
- 6.参考文献
1.本書について
本書(全体テスト計画ガイド)は、テスト作業全体の計画を検討するためのガイドです。 プロジェクト計画では取り扱われない、テスト計画固有のトピックを中心に解説を行います。
本書で取り扱う「全体テスト計画」とは、以下のような作業を指します。
- プロジェクトにおける、テスト全体の方針を決定する。
- 工程別にどのようなテストを行うか決定する。
- 反復開発の場合は「工程」を、対応するアクティビティやイテレーション、スプリントなどに読み替えて使って下さい。
1.1. 目的
本書の目的は以下の通りです。
- 全体テスト計画を行う意義が理解されること。
- 全体テスト計画として検討するべき事項を定義し、計画作業の属人化を軽減すること。
多くの場合、全体テスト計画は全体テスト計画書としてドキュメントにまとめます。 本書では、ドキュメントの書き方ではなく全体テスト計画書に書く内容に焦点を当てます。 ただし、全体テスト計画書は多くのプロジェクトで作成されるドキュメントであるため、ドキュメントとしての全体テスト計画書に必要なトピックである『5.全体テスト計画書の位置づけ 』についても説明します。
1.2. コンセプト
本書のコンセプトは以下の通りです。
- プロジェクト固有の事情に依存せず、横断的に利用できること。
- テスト計画固有のトピックを中心に解説すること。
1.3. 対象
1.3.1. 想定読者
主要なターゲットとして、下記を想定しています。
- アプリケーションの新規開発・保守開発・保守のプロジェクトで、全体テスト計画の策定、またはレビューを担当する人。 ただし、テストケース作成やテスト実行の経験があることを前提としています。
1.3.2. プロジェクト
本書はアプリケーション開発を行うプロジェクトを対象としていますが、処理方式(ウェブアプリケーション、バッチアプリケーションなど)は限定していません。
1.3.3. 取り扱わない内容
本書では、下記についてスコープ外として取り扱わないものとします。
- 「プロジェクト計画書」に詳細が記載される傾向にあるトピックの詳細。 例えば、進捗管理、品質管理などの管理方針は「プロジェクト計画書」に記載されることが多いため、本書では詳細な説明は行わない。
- 見積や品質の指標。 プロジェクトごとに、過去の実績値などを参考に検討するものとし、本書には記載しない。
1.4. 活用シーン
本書は、全体テスト計画を検討するときに活用できます。 具体的には以下のようなシーンです。
- 実現可能な全体テスト計画を考えるために必要な検討事項や、あらかじめ収集が必要な情報を確認するとき。
- 全体テスト計画書の構成や内容を決定するとき。
- 全体テスト計画書の作成後、セルフチェックやレビューにて、各章の記載内容の過不足を確認するとき。
- 全体テスト計画を考えたことがない人が、内容について学習するとき。