Webアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発
新規事業開発
先進技術研究
UX/UIデザイン
XR
Generative AI(生成系AI)
ブロックチェーン
Nablarch
Lerna
量子コンピュータ
アジャイル・スクラム
要件定義
開発プロセス
ソフトウェアテスティング
環境構築・ログ・CI/ CD
セキュリティ・暗号化
エンジニア育成・学習
活動発信・イベントレポート
その他
https://fintan.jp $ ls -a
カテゴリ
お知らせ
私たちについて
お問い合せ
TIS株式会社が数多くのミッションクリティカルなWebアプリケーション開発で培ったノウハウをもとに独自で開発・展開するJavaアプリケーションフレームワーク『Nablarch』にまつわるナレッジ・事例をご紹介します。
Oscanaとは Oscana(オスカーナ) は、EOLを迎えたSAStrutsやStruts1を使用したアプリケーションを、長期的に利用可能なOSSフレームワークであるNablarchを使用したアプリケーションにマイグレーションするツールです。 Javaのソースコードだけでなく、JSP、SQLファイルや各種設定…
はじめに Nablarchには、2020年9月29日にリリースされた5u18でクラウドネイティブ対応というものが入っています。 これは、NablarchをAWSやAzureなどのクラウド環境で利用しやすくするためのアップデートです。 詳細は、Nablarch 5u18をリリースしました!を参照してください。 この…
はじめに マイクロサービスアーキテクチャ(以下MSA)は、互いに協調する複数の小さく独立したサービスで構成されるシステムアーキテクチャです。 MSAは構成する要素技術の中から様々な選択肢を組み合わせて構築します。 例えば、以下のような選択肢があります。 サービス間のメッセージのやり取りを同期的に行うか非…
テクノロジー&エンジニアリングセンターの伊藤です。 TISの会津若松拠点(AiCT)で働き出して1年が経過しているのですが、 会津若松の観光名所「大内宿」に一度も行ったことがありません。近くにいると行かないものですね。 さて、9/29にNablarch 5u18をリリースしました。 今回のブログでは5u18のリリー…
はじめに こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の田中です。 私は2020年の2月頃からNablarchの開発にかかわっています。 Nablarchは、使い方や機能を紹介する記事は多くあります。一方で、Nablarch自体がどのようにして作られているかを解説している記事はあまりありません。 そこで今回は…
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 NablarchではDBアクセス機能としてJDBCラッパー と UniversalDao の2種類を提供しており、UniversalDaoの利用を推奨しています。ですがUniversalDaoは万能ではなく、必要に応じてJDBCラッ…
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 今回は、Nablarch解説書に記載されているけれど、埋もれてしまって探しにくい情報を掘り起こして説明するのを目的に記事を書きました。 Nablarchで例外発生時の処理を書くとしたら、@onErrorを使い、path属性に例…
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「ここは実際どうするの?」といった情報をお伝えします。 システムの外からデータを受け取った時、欠かせないのがバリデーションです。一口にバリデー…
はじめに こんにちは。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部です。 今回は、Nablarch解説書に記載されているけれど、埋もれてしまって探しにくい情報を掘り起こして説明するのを目的に記事を書きました。 Nablarchで単項目や項目間のバリデーションを行ってエラーがあれば、入力欄の近くにメッ…
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されているけれど、埋もれてしまって探しにくい情報を掘り起こして説明するのを目的に記事を書きました。 Nabl…
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「こういう時はどうするの?」といった情報をお伝えします。 N…
はじめに はじめまして。テクノロジー&エンジニアリングセンターの羽部(はぶ)と申します。新人研修や、ITアーキテクト育成などの技術者育成を担当しています。 今回は、Nablarch解説書に記載されていない情報の補完を目的に記事を書きました。「ここは実際どうなってるの?」といった情報をお伝えします。 …
こんにちは、テクノロジー&エンジニアリングセンターの山本です。 本技術ブログでは、現在はEOLとなっているStruts1・SAStrutsを使用したアプリケーションからNablarchへのマイグレートを省力化する『Nablarchマイグレーションキット』を紹介します。 現時点ではTIS社内でのみ使用していますが、…