投稿日
更新日
Nablarchシステム開発ガイド
もくじ
- はじめに
- このドキュメントのねらい
- このドキュメントの対象読者
- 読み方の注意点
- 全体像
- プロジェクト計画
- 要件定義工程
- 要件定義
- 方式設計
- プロジェクト成果物の確認
- テスト計画
- プロジェクト用の開発ガイド作成
- 設計工程
- PGUT工程
- Nablarchプロジェクト初期構築
- チーム開発環境構築
- 開発環境構築ガイドの作成
- 開発標準の整備
- 結合テスト工程
- 結合テスト準備(疎通確認)
- システムテスト工程
- 保守運用
- Nablarchパターン集
- Nablarchでよく使われるパターン
- Nablarchアンチパターン
- Nablarchバッチ処理パターン
- 起動方法による分類
- 入出力による分類
- 注意点
- ファイルの移動、コピー
- Nablarchでの非同期処理
- メール送信を行う場合
- Nablarchアンチパターン
- Webアプリケーション
- Nablarchバッチ
- JSR352バッチ
- UI標準のカスタマイズ
- UI標準(画面)
- UI標準(画面)別冊_UI部品カタログ
- テスト項目の検討
- テスト観点の収集
- テスト観点の抽出
- Nablarch環境構築
- アーキタイプからのプロジェクト生成
- コンポーネント設定
- 静的解析ツールの導入
- Javaスタイルガイド
- チーム開発環境構築
- 開発環境構築ガイドの作成
- xxxプロジェクト 開発環境構築ガイド
- 前提条件
- 開発環境構築手順
- パッケージ構成検討
- パッケージ構成の考え方
- 業務的な機能での分割例
- クラスの役割での分割例
開発環境構築ガイドの作成
開発者がローカル開発環境を構築できるようにガイドを作成します。
主要な記載内容は以下のとおりです。
- 前提条件
- 開発に必要なPCスペック
- OSのバージョン
- インストールすべきソフトウェア
- 入手先
- バージョン、エディション
- 特別な設定が必要な場合は設定方法や設定値
- プロキシの設定など
インストール手順は、公式サイトをみれば十分であるケースがほとんどであるため、 スクリーンショット等の詳細な手順は必ずしも必要ありません。 特殊な手順の有無やプロジェクトメンバーの習熟度等に応じて作成します。
想定される主なソフトウェアは以下のようになります。
項目 | プロダクト例 |
---|---|
JDK | AdoptOpenJDK, OracleJDK |
RDBMS | PostgreSQL, Oracle Database |
ビルドツール | Maven, Gradle |
IDE | Eclipse, IntelliJ |
バージョン管理ツール | Git, SVN |
ブラウザ | Chrome |
データモデリングツール | Object Browser ER |
実際のガイドのイメージを以下に示します。
xxxプロジェクト 開発環境構築ガイド
前提条件
開発用PCスペック
必須/推奨 | 項目 | スペック |
---|---|---|
必須 | OS | Windows 10 Pro 64bit |
必須 | CPU | Core i7-8550U 以上 |
必須 | メモリ | 8GB 以上 |
必須 | Office | Microsoft Office 2010 |
推奨 | モニタ | フルHD 以上 |
推奨 | ディスク | SSD |
開発環境構築手順
項目 | 名称 | バージョン,エディション等 | 入手先 |
---|---|---|---|
JDK | AdoptOpenJDK | OpenJDK 8 (LTS) HotSpot Windows x64 | https://adoptopenjdk.net/ |
RDBMS | PostgreSQL | PostgreSQL Portable v10.4.1 | https://github.com/garethflowers/postgresql-portable/releases |
ビルドツール | Apache Maven | 3.6.1 | https://maven.apache.org/ |
IDE | IntelliJ | Community Edition | https://www.jetbrains.com/idea/ |
バージョン管理ツール | Git | 2.21.0 for Windows | https://git-scm.com/ |
ブラウザ | Chrome | – | https://www.google.com/intl/ja/chrome/ |
データモデリングツール | SI Object Browser ER | SI Object Browser ER 18 | https://products.sint.co.jp/ober/trial
(ライセンスは社内ライセンスを使用) |