はじめに

こんにちは、会津大学 コンピュータ理工学部2年の金澤諒です。

3/2~3/13の10日間、会津若松市ICTオフィス「AiCT」にてTISインターンシップに参加してきました。
今回、私が参加したインターンシップはテクノロジー&エンジニアリングセンターが開催したNablarch開発体験コースです。

私がインターンシップに参加した理由は以下の2つです。

  • 地域就職を考えています。その理由は以下の通りです。
    • スノーボード、バイク、さらには自然が好きであること。
    • 出身が福島県内であること。
  • チームとしての開発経験はいつでも得られる個人での開発経験と異なり、とても貴重なものであること。

インターンシップで実施したこと

Nablarchシステム開発ガイドに含まれるサンプルプロジェクトへ機能追加することがインターンシップのテーマでした。

Nablarchは、企業情報システム(エンタープライズシステム)開発のために包括的に設計されたJavaアプリケーション開発⁄実行基盤です。

サンプルプロジェクトは、プロジェクトの管理システムを題材としたものです。
私は更新機能の追加を担当し、設計、実装・テストを実施しました。

以下のスケジュールで実施しました。

学んだこと

私がこのインターンシップを通して学んだことは、主に3つあります。
タスクばらし、視野の広さ、チーム開発です。

1つ目のタスクばらしは、作業をタスクに分けることによって何をしなくてはならないか、どれだけ時間が掛かるのか余るのか等々、可視化することで無駄な作業を減らすことが出来ます。

2つ目の視野の広さは、私が夕会でその日の作業内容を報告した際に、「そのコードは何を手本にしているものなの?」と質問を頂いた際に答えることができませんでした。私は自分の行っている作業にしか目に入っていなかったためです。全体から見て自分は何の作業をしているのかを意識する大切さを学びました。

3つ目のチーム開発は、チーム内で設計書およびコードのレビューを行った際、レビューの際に相手の質問の意図をくみ取れず、適切でない内容を答えてしまうということがありました。これは今回あらゆるところで言えるのですが、意見の行き違いが起こらないようにしっかりとすり合わせが必要だと思いました。

今回の経験を就活に活かそうと考えています。インターンシップを通して自分の中の尺度を作ることができました。周りの環境や、チーム内の表情、作業内容全てがいい経験になりました。

TISのイメージについて

私はTISの方が実施した大学の講義でTISを初めて知りました。その時のTISのイメージは決済事業をメインに多くのITソリューションを行っていて、“縁の下の力持ち、お堅い“でした。
インターンシップ後、”縁の下の力持ち”は変わらないのですが、”お堅い“のイメージは変わりました。多くの人が開発意欲に富んでいてとても活発なイメージになりました。

以上がインターンシップの総括になります。会津若松のTISでのインターンシップに参加する機会があればぜひ参加してみてください。

最終発表の資料は以下になります。


本コンテンツはクリエイティブコモンズ(Creative Commons) 4.0 の「表示—継承」に準拠しています。