投稿日
2022年度 TIS 冬季インターンシップ『チーム開発実践コース』のご紹介
もくじ
はじめに
こんにちは!TISのテクノロジー&エンジニアリング本部(T&I)の瀧沢です。
私は2018年にプログラミング未経験で新卒入社し、エンジニアとして金融系のシステム開発・決済に関わる自社サービス開発やその開発経験を活かした新人研修のスタッフを経験してきました。現在はインターンシップの企画・実施を行っています。
さて、コロナ禍の昨今では在宅勤務が当たり前となっています。TISでもコロナ流行前から在宅勤務のできる環境・制度が整備されており、私が所属しているT&Iでは現在ほとんどの社員が在宅勤務を実施しています。
ただ学生の皆さんには、在宅勤務での開発業務と聞いても具体的に仕事をしているイメージがつきにくいかと思います。
そこで、2022年12月~2023年2月にWebアプリケーション開発をする2日間のインターンシップをオンラインにて開催します!
本インターンの特徴
- お題は皆さんにとって身近なWebアプリケーション
- 実際に現場で使用している技術・プロセスが使われている
- 現場エンジニアがサポート
- リモートでのチーム開発
是非、リモートでのチーム開発の面白さ、難しさを体感してみて下さい。
オンライン(Zoom)で開催ですので、全国各地からの参加をお待ちしております。
インターンシップ詳細は TIS 新卒採用マイページ にて公開しています。
弊社マイページにエントリー後、マイページ左サイドメニューの「『TIS チーム開発実践コース』エントリーシート」よりお申込みいただけます。
プログラミング未経験者でも参加可能
本インターンシップはプログラミング未経験の方も参加可能となっています。
というのも、プログラミング未経験で入社をして技術を身につける社員が一定数いるためです。
知識や経験がなくともその場で調べて学ぶことはできますし、アイデアを出したり議論でリーダーシップを発揮したりと、未経験でもできることはたくさんあります。
とはいえ、自分にできるのだろうか、Webアプリケーションの開発っていったいどんなことをやるんだろうかという不安はあるかと思います。
そんな不安を払拭するために、以下でインターンシップを主催する私たちの紹介と、検討中ではありますが予定しているインターンシップの内容紹介をします。
是非最後までお読みください。
※インターンシップの詳細が一部変更となる可能性もございます。ご了承ください。
主催はTISの技術部隊
本インターンシップは、人事ではなくテクノロジー&イノベーション本部(T&I)が企画・実施しています。
T&IはTISの本部組織で、技術の中枢的な組織です。
社内外のプロジェクトに横断的にはいって技術的に難易度の高い課題を解消したり、技術ノウハウを集約してTISひいてはTISインテックグループ全体に展開しています。
本インターンシップのスタッフもT&Iの部員なので実際に現場でエンジニアとして活躍してる社員です。
若手からベテランまで様々な年次のスタッフがいるので、インターン当日は彼らから現場の雰囲気を感じ取っていただけるかと思います。
T&Iで集積した技術ノウハウは本サイト『Fintan』にて公開しています。
開発者向けのコンテンツが中心ですが、ブログでは社員の仕事の様子をつづったものもあります。
学生の皆さん向けに職場・働き方に関する記事をまとめているページを用意しておりますので、ぜひご覧ください!
1年目の社員が自分の経験を書いた記事などもあるため、より仕事の雰囲気をつかみやすいかと思います。
どんなインターンシップ?
具体的にどんなことをするのか知りたい方向けに、今年度のインターンシップの検討中の内容をお伝えします。
カリキュラムは以下の流れで実施予定です。
- ガイダンス(スケジュール説明・自己紹介・アイスブレイク)
- 課題の説明
- 課題実施(Webアプリケーションの改修)
- 成果発表会
- 社員からのフィードバック
- 懇親会・LT(Lightning Talk)
また、事前課題として以下2つを予定しています。3~4時間程度の作業想定です。
- お手持ちのPCを利用した開発環境構築
- 使用する技術のチュートリアル(※技術要素はページ下部で紹介しています)
ガイダンス
ガイダンスでは2日間のスケジュールの説明、チーム内の自己紹介やアイスブレイクをします。
課題の説明
課題は、『引越料金の見積サービス』のWebアプリケーションの改修です。
入力がしにくかったり、料金計算がずれてしまったりとたくさんの問題を抱えたWebアプリケーションを改修していただきます。
引越料金の見積を行なう架空の企業『TISCON MOVER』から提案依頼をきいて、SIerである皆さんはシステム改修の提案・デモアプリケーションの作成をすることとなります。
課題実施
チームでのリモート開発では、ZoomやMiro、GitHubなど様々なツールを使ってアイデアやソースコードを共有します。
もちろん、各ツールの使用方法もレクチャーします。
実際のアプリケーションは、Gitpodというサービスを使って修正します。
皆さん自身が「どのようなアプリケーションであるべきか?」を考え、どの部分を修正するのかをチームメンバーやスタッフと相談して進めていく形となります。
成果発表会
Webアプリケーションが完成したら、改修したアプリケーションのデモを交えながら改善点の発表をしていただきます。
お客様にシステム改修の提案をしコンペで競うという設定の課題ではありますが、発表は楽しく盛り上がるものをお願いしようとしています!
質疑応答の時間ではスタッフはもちろん、他のチームの参加者からも質問をいただきたいと思っています。
和気あいあいと意見交換をできる場にしましょう。
社員からフィードバック
発表が終わったところで、2日間共にした社員から皆さんひとりひとりにフィードバックを予定しています。
例年、良かった点も改善点も伝えてもらえて良かったと好評をいただいています。
懇親会・LT
フィードバックが終わったあとには、懇親会とLT(Lightning Talk)を予定しています。
2日間一緒になって頑張った学生や社員との交流を深めるべく、座談会形式でご用意しています。
真面目な就職活動の話から赤裸々なプライベートの話まで本音を交えて学生も社員もお話しできればと考えています。
また、座談会の途中に、スタッフ数名からプレゼンテーションを行います。
テーマは仕事の内容からプライベートまで自由で、気楽に聞ける5分未満の発表となっていますので、リラックスしながら聞いていただければと思います。
事前課題
お手持ちのPCを利用した開発環境構築
インターンシップ向けアプリを実際に動かしてプログラミングができるようになるため、事前にお渡しする環境構築手順書に従ってご準備いただきます。
使用する技術のチュートリアル
いきなりWebアプリケーションの改修と聞くと難しそうと思われるかと思いますが、その点をフォローすべくWebアプリケーションの基礎についてチュートリアルでの事前学習をお願いする予定です。
最後に
ある目標に対し、得意な技術や知識が違うメンバーと認識をあわせアイデアを出して絞り込みチームとして作業を進めるというのは、実際のシステム開発の業務でも同様です。
インターンシップでその大変さ、やりがい、達成感、そしてTISのリアルを感じてもらえたら、何よりもうれしいです。
会社も仕事も、具体的に自分がそこで働いているイメージができた状態で入社を決めてもらいたいと思っています。
是非、インターンシップに参加して皆さんが持っている力を精一杯発揮してください。
そうすることで働いているイメージができると思いますし、今後のスキルアップの方向性を定める助けにもなります。
そして、インターンシップを通してIT業界で働くイメージをつくった上で、選択肢にTISも入れてもらえると嬉しいです。
インターンシップ詳細は TIS 新卒採用マイページ にて公開しています。
弊社マイページにエントリー後、マイページ左サイドメニューの「『TIS チーム開発実践コース』エントリーシート」よりお申込みいただけます。
インターンシップで皆さんに会えることを楽しみにお待ちしております。
ここまで読んでくださりありがとうございました!
技術要素
参考までに取り扱い予定の技術要素をご紹介します。
- Java
- Spring Framework
- Thymeleaf
- HTML
- CSS
- Bootstrap
- Git