Webアプリケーション開発
モバイルアプリケーション開発
新規事業開発
先進技術研究
UX/UIデザイン
XR
Generative AI(生成系AI)
ブロックチェーン
Nablarch
Lerna
量子コンピュータ
アジャイル・スクラム
要件定義
開発プロセス
ソフトウェアテスティング
環境構築・ログ・CI/ CD
セキュリティ・暗号化
エンジニア育成・学習
活動発信・イベントレポート
その他
https://fintan.jp $ ls -a
カテゴリ
お知らせ
私たちについて
お問い合せ
TISインテックグループの活動を通じて生まれた様々なナレッジ・事例をご紹介します。
概要 我々は東京・大阪の2ロケーションに跨って1つのチームを形成してアプリケーションフレームワーク開発をしています。 東京・大阪に跨ってリモート開発をするためにいくつものツールを活用したり、コミュニケーションに工夫を凝らしています。 本ドキュメントは我々の経験をもとに、リモート開発に役立つ情報を簡潔にまとめました。 …
概要 我々は東京と大阪の2ロケーションに跨ったチームで、スタートアップと協業してサービス開発を行っています。 異なるロケーションに居るチームメンバーとは気軽に会話することは不可能ですが、同じチームで開発を進めるためにはリアルタイムなコミュニケーションは必要不可欠です。 またサービス開…
はじめに エンドユーザによる内製化の進展や、技術者不足の影響により、プログラミング言語を用いてゼロから開発するのではなく、ツールを使って画面上でモデルを定義することで動作するコードが生成される開発手法に注目が集まっています。この開発手法を一般にはローコード開発と呼び、ローコード開発を実現するローコード開発基盤が各社から…
はじめに このドキュメントは、スクラムチームのタスクアサインにおける取り組みを事例としてまとめたものです。チーム内のスキルレベルの差が大きく、最適なタスクアサインできずベロシティーが低かったという課題あり、バックログにスキルマップを取り込むことで課題解決を図りました。その結果、最適なアサインにより効率的な開発を実現する…
はじめに こんにちは、西日本テクノロジー&イノベーション室の高谷です。 COVID-19感染拡大(以下コロナ)の影響により世界中の人たちの生活が大きく変わりました。 私が所属していた開発チームもメンバー全員が在宅勤務で開発をおこなうなど、今までとは異なる働き方をしました。 今回はそんなチームの取り組みや困ったこと…
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室 川崎です。 本稿では、我々の行っている複数ロケーションでの開発についてご紹介します。 我々の業務は、最初は東京単独で行っていましたが、そこから部門をまたいで東京-大阪の2拠点になり、 今年からは会津若松と大阪の2拠点で1つのチームを作って開発をしています。 …
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の金山です。 「行けたら行く」、「機会があれば是非」が口癖です。 今回は機会があったので、2年半ほど前に利用者1000人を超えるRedmineに起きた問題を解決したことと、そこから学んだことについてお話しをします。 何が起きていたか 当時、システム開発を行う…