
協業開発チーム
社内の事業部門・新規事業開発者など、事業を担うビジネスオーナーと協業して開発プロジェクトを推進するチームです。
金融/エンタープライズ/公共など事業領域は様々、開発規模も数百人月の超大規模プロジェクトから数人月の小規模プロジェクトまで様々ですが、共通しているのは、技術難易度の高い領域をプロジェクトの中で担うことが期待されていることです。
「アーキテクト」「フルスタックエンジニア」といった役割で技術課題を解決するエンジニアたちが参加するチームです。
/* List of articles */ この著者の記事一覧
-
エンジニア育成・学習
クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツ
概要 クラウドネイティブとは、クラウドの利点をフル活用してアプリケーションを構築・実行する考え方です。 この考え方を使うとシステムを柔軟にスケーリングさせたり、ビジネスの要求に俊敏に応えられたりします。 そして、この考え方を使ったアプリケーション開発にはベストプラクティスが存在します。 ベストプラクティスについて…
エンジニア育成・学習
クラウドネイティブ・アプリケーション開発の学習コンテンツ
-
エンジニア育成・学習
アジャイルとDevOpsの学習コンテンツ
概要 ビジネスの変革に取り組む企業が増え、アジャイルやDevOpsを導入し、アジリティをもってサービス提供したいというニーズが高まっています。 アジャイルとDevOpsは組み合わせることでより高い効果を生み出しますが、それには正しい理解のもとで実践することが重要です。 本コンテンツでは、アジャイル や De…
エンジニア育成・学習
アジャイルとDevOpsの学習コンテンツ
-
エンジニア育成・学習
アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ
概要 アプリケーションアーキテクチャに関する基礎的な知識を解説した学習コンテンツです。 エンタープライズシステムの構築に特に必要な領域を扱っています。 これらは最先端の内容ではありません。しかし、最先端の技術をきちんと理解するには、必須の知識です。 「基本の基から学びたい」という方はもちろん、「基礎を復習し…
エンジニア育成・学習
アプリケーションアーキテクチャの学習コンテンツ
-
環境構築・ログ・CI/ CD
TerraformでAzureにウェブ開発環境を構築する
はじめに こんにちは。インキュベーションセンターDevOpsチームの車田です。 2019年にキャリア採用でTISへ入社しました。 自社サービスのDevOpsを担当しているMicrosoftのAzure認定技術者( DP-100: Azure Data Scientist Associate 、 AI-100: …
環境構築・ログ・CI/ CD
TerraformでAzureにウェブ開発環境を構築する
-
Webアプリケーション開発
AWS Management Consoleのログインをメール通知する
はじめに こんにちは。アプリケーション開発部の谷野です。インキュベーションセンターが運営する自社サービス開発を担当しています。 そのサービスはインフラ環境をAWSで構成しており、システム運用のための仕掛けも同様にAWSで構成しています。 今回は運用業務の一環としてAWS Management Consoleのログイ…
Webアプリケーション開発
AWS Management Consoleのログインをメール通知する
-
環境構築・ログ・CI/ CD
Eponaで作ったインフラ環境に一手間加えてバックエンドへの不正アクセスを抑止する
はじめに こんにちは。アプリケーション開発部の谷野です。 私の所属するアプリケーション開発部では、社内の様々なプロジェクトと協力して開発を行っているチームがあります。 私はその中で自社サービス開発を推進するインキュベーションセンターと協力するチームに所属しています。 直近では2021年5月に「オープンイノベーシ…
環境構築・ログ・CI/ CD
Eponaで作ったインフラ環境に一手間加えてバックエンドへの不正アクセスを抑止する
-
環境構築・ログ・CI/ CD
AWS CloudWatch AlarmからMicrosoft Teamsに投稿する
はじめに アプリケーション開発部の田村です。 自社で運営するウェブシステムの運用監視において、Amazon RDSやAmazon ECSなどのメトリクス監視の設定を行いました。 今回はアラームの通知先として、プロジェクト内の情報共有で利用しているMicrosoft Teamsを選択しました。 今回はその手順を…
環境構築・ログ・CI/ CD
AWS CloudWatch AlarmからMicrosoft Teamsに投稿する
-
Webアプリケーション開発
Amazon CognitoのIDトークンを利用したREST APIの認証例
はじめに Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例にあるように、ユーザー認証や管理には外部の認証基盤を利用することも多くなってきています。 利用する認証基盤には様々な選択肢があり、例えば次に挙げるようなものがあります。 前述の記事で挙げてい…
Webアプリケーション開発
Amazon CognitoのIDトークンを利用したREST APIの認証例
-
Webアプリケーション開発
フロントエンドはサービス開発リファレンスを使って、バックエンドは自前で作成してみた
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
フロントエンドはサービス開発リファレンスを使って、バックエンドは自前で作成してみた
-
Webアプリケーション開発
バックエンドはサービス開発リファレンスを使って、フロントエンドは自前で作成してみた
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
バックエンドはサービス開発リファレンスを使って、フロントエンドは自前で作成してみた
-
エンジニア育成・学習
React×Firebase ハンズオンキット
はじめに 社外への技術発信活動として、Web開発の初学者向けのハンズオンイベントを開催しました。 本記事ではその際のコンテンツを公開します。 このイベントは ・JavaScriptプログラミングの経験があるが、新しい技術に触れてみたい ・Webアプリケーション型のサービス開発イメージをつかみたい という方々を対象…
エンジニア育成・学習
React×Firebase ハンズオンキット
-
活動発信・イベントレポート
社内事業部門との協業開発という仕事のご紹介
はじめに テクノロジー&イノベーション本部のエンジニア部隊では次に示すような様々な仕事を行なっており、これまでに公開した記事でも仕事内容をご紹介させていただきました。 事業部門と協業して行う開発 自社の開発競争力を向上させるための施策(フレームワーク開発やリファレンス実装の公開など) 他部門に対す…
活動発信・イベントレポート
社内事業部門との協業開発という仕事のご紹介
- #業務紹介
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスの方式設計ガイドを使ってみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスの方式設計ガイドを使ってみよう
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってCSRF対策をしてみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってCSRF対策をしてみよう
-
環境構築・ログ・CI/ CD
DevOps環境構築キット Epona
はじめに 技術の進化やビジネス環境の変化により不確実性が増している現在、サービスを立ち上げる際に最初から正解を求めるのは困難です。 このため、サービスを迅速に立ち上げ、フィードバックを得ながら成長させていくことが求められます。 これに伴い、開発者と運用者が連携しサービスを改善し続ける、「DevOps」を実現したいという…
環境構築・ログ・CI/ CD
DevOps環境構築キット Epona
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってファイルダウンロードを実装してみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってファイルダウンロードを実装してみよう
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってバリデーションしてみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってバリデーションしてみよう
-
セキュリティ・暗号化
鍵ファイルの生成と取得で色々調べた話
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の田村です。 私の所属する組織はTISの本部組織として、他部門が担う顧客向け開発PJに、技術難易度の高い領域のサポートを期待されて参画する機会があります。 いわゆるアーキテクトであったり、ハイスキルエンジニアとしての役割を期待されてPJに参画するのですが…
セキュリティ・暗号化
鍵ファイルの生成と取得で色々調べた話
- #暗号化
-
セキュリティ・暗号化
JWEとJWSによる暗号化の実装
はじめに Javascript Object Signing and Encryption (以降JOSE)は、JSONを利用したデータ転送用の規格群のひとつです。 当事者間で承認情報などを安全に転送する方法を提供することを目的としています。 本ドキュメントは、JOSEを利用した暗号化の事例紹介です。 同様の…
セキュリティ・暗号化
JWEとJWSによる暗号化の実装
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってREST APIを1つ作成してみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってREST APIを1つ作成してみよう
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使って1画面作成してみよう
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使って1画面作成してみよう
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってWebアプリケーションを作成してみよう<導入編>
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の齊藤です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末に「SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サービス開発リファレンス)」を公開しました。こちらは、シングルページアプリケーション(以下SPA)とRE…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを使ってWebアプリケーションを作成してみよう<導入編>
-
Webアプリケーション開発
SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス
はじめに SPA(シングルページアプリケーション)とREST APIで構成されるウェブアプリケーションを開発する際にリファレンスとして活用して頂ける方式設計のガイドと、アプリケーションのコード例を提供します。 このコンテンツのねらい SI型のプロジェクトとサービス型のプロジェクトを比較すると、サービス型のプロジェク…
Webアプリケーション開発
SPA + REST API構成のサービス開発リファレンス
-
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを利用してWebサービスのプロトタイプを開発しました
はじめに Webサービスを含めシステム開発では、フレームワークやライブラリを利用するだけでなく、サンプルやリファレンスを参考に効率的に開発を進めることが通例となっています。 筆者の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、2020年9月末にSPA + REST API構成のサービス開発リファレンス(以下サ…
Webアプリケーション開発
サービス開発リファレンスを利用してWebサービスのプロトタイプを開発しました
-
活動発信・イベントレポート
サービス開発リファレンスのハンズオンを作成した話
はじめに こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の樋尻です。 私の所属する西日本テクノロジー&イノベーション室では、エンジニアリングにまつわる様々な活動をしており、様々な開発を効率的に進めることができるようなコンテンツ開発も担っています。その1つとして、9月末に「SPA + REST API構成のサービ…
活動発信・イベントレポート
サービス開発リファレンスのハンズオンを作成した話
-
活動発信・イベントレポート
【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオン オンライン開催
本記事は9/5(土)に開催された「【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオン オンライン開催」のイベントレポートです。 イベント概要 9/5、オンライン開催にて【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオンを開催しました。 講義内容は以前のハンズオンと同じ内容ですが、今回はコロナ…
活動発信・イベントレポート
【React×Firebase】サービス開発入門 ハンズオン オンライン開催
- #大阪
-
Webアプリケーション開発
BRMS(ビジネスルール管理システム)を活用したオンラインシステムの構築事例
はじめに ビジネスルールの見える化やシステムのアジリティの向上を目的として、BRMS(Business Rule Management System:ビジネスルール管理システム)の導入が注目されて久しい。 BRMSでは、ビジネスルールをディシジョンテーブルとして実装することにより、ビジネスルールが可視化されプログ…
Webアプリケーション開発
BRMS(ビジネスルール管理システム)を活用したオンラインシステムの構築事例
- #BRMS
-
Webアプリケーション開発
Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例
はじめに ほとんどのWebサービスにおいて、ユーザの認証機能は必要です。 ここでいう認証機能とは以下の機能群を指します。 サインアップ サインイン・サインアウト パスワード変更 パスワード初期化 昔のWebサービスは、これら認証機能を各サービスごとに独自に実装していました。 しかしパ…
Webアプリケーション開発
Amazon Cognito User Pool を用いたWebサービスにおけるユーザー管理・運用の事例
-
その他
リモート開発におけるスキルマップを活用したタスクアサインの最適化事例
はじめに このドキュメントは、スクラムチームのタスクアサインにおける取り組みを事例としてまとめたものです。チーム内のスキルレベルの差が大きく、最適なタスクアサインできずベロシティーが低かったという課題あり、バックログにスキルマップを取り込むことで課題解決を図りました。その結果、最適なアサインにより効率的な開発を実現する…
その他
リモート開発におけるスキルマップを活用したタスクアサインの最適化事例
-
Webアプリケーション開発
AWS Amplifyを用いたオンラインチャットアプリのバックエンド開発ブログ
はじめに オンラインチャットアプリを短期間で開発する案件があり、アプリのバックエンドをAWS Amplifyで構築する機会がありました。その時のAmplifyを選定した経緯や、AWS Cognitoの設定、GraphQLスキーマコードの一部、指定したドメインでアプリを公開する手続きを本ブログで紹介いたします。 本…
Webアプリケーション開発
AWS Amplifyを用いたオンラインチャットアプリのバックエンド開発ブログ
-
アジャイル・スクラム
ゼロから始めるスクラムによる受託開発
はじめに このドキュメントは、受託開発をスクラムで実践した事例をまとめたものである。 自社サービス開発でのスクラム事例は数多く存在する一方で、受託開発をスクラムで実践した事例は少ないのが現状である。 そんな中、私たちはアジャイル型開発の初心者であったが、スクラムによる受託開発に挑戦する機会を得た。 実際に挑戦する…
アジャイル・スクラム
ゼロから始めるスクラムによる受託開発
-
Webアプリケーション開発
ReactとTab機能を利用したアプリへGoogle Analyticsを導入する
スタートアップと協業してサービス開発を推進する中で、Google Analytics(以下GA)を利用してユーザー動向を解析するニーズがありました。ここではその際に必要とした実装に関して記載します。 GAをアプリケーションに導入するには アプリの開発が得意な開発チーム と サービス運用に長けているスタートアップ企業…
Webアプリケーション開発
ReactとTab機能を利用したアプリへGoogle Analyticsを導入する
-
Webアプリケーション開発
AWS AppSync(GraphQL)を用いたバックエンドの構築事例
はじめに GraphQLは、2015年に公開されて以降、徐々に注目が高まっている技術になります。 以下リンクによると、2019年時点で約90%の人が注目していることが分かります。 https://2019.stateofjs.com/data-layer/graphql/ しかし、実際にGraphQLを…
Webアプリケーション開発
AWS AppSync(GraphQL)を用いたバックエンドの構築事例
-
環境構築・ログ・CI/ CD
さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築できるTerraformスクリプトの試作
はじめに 本技術ブログは、さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築できるTerraformスクリプトを試作した経験をまとめたものです。Terraformスクリプトを作成される方への参考を目的にしています。 要約 さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築するというコンセプトを決めた 独自概念…
環境構築・ログ・CI/ CD
さまざまな小規模ウェブサービスのインフラを構築できるTerraformスクリプトの試作
-
環境構築・ログ・CI/ CD
ログの収集・格納・検索のためのElastic Stack設計ガイド
商標 Elasticsearch、Kibana、Logstash、Beats、FilebeatおよびそのロゴはElasticsearch BVの商標であり、米国およびその他の国で登録されています。 本文中では®は表記しておりません。 はじめに 我々の長年運用するシステムではサーバおよびアプリケーションの増加に伴い…
環境構築・ログ・CI/ CD
ログの収集・格納・検索のためのElastic Stack設計ガイド
-
環境構築・ログ・CI/ CD
継続的に価値を届けるためのアプリケーションパッケージング・アップデート自動化事例
はじめに サービスを提供するにあたり、魅力的な機能・体験を継続的にユーザの元に届けることは非常に重要です。 ユーザから得たフィードバックをもとにアプリケーションを改善することで、日々生まれるユーザのニーズに応え続けることができます。逆に言えば、そのような進化をしないサービスからは、いつしかユーザは離れていきます。…
環境構築・ログ・CI/ CD
継続的に価値を届けるためのアプリケーションパッケージング・アップデート自動化事例
-
環境構築・ログ・CI/ CD
サービス開発する人にまねしてほしい、ログの集約と活用事例
はじめに 本ドキュメントの狙い 一般に、ITサービスが価値を持つのは、その開発中ではなく運用がはじまってからになります。結果として、運用を高品質かつ効率よく行うことができるかどうかが、サービスの成否に大きく影響します。 一方で、ITサービスの開発中は運用に目を向けられることが少なく、運用時にどのような問題が発生…
環境構築・ログ・CI/ CD
サービス開発する人にまねしてほしい、ログの集約と活用事例
-
その他
ロケーションに依存しないチーム開発
はじめに 西日本テクノロジー&イノベーション室 川崎です。 本稿では、我々の行っている複数ロケーションでの開発についてご紹介します。 我々の業務は、最初は東京単独で行っていましたが、そこから部門をまたいで東京-大阪の2拠点になり、 今年からは会津若松と大阪の2拠点で1つのチームを作って開発をしています。 …
その他
ロケーションに依存しないチーム開発
-
その他
利用者1000人を超えるRedmineのアクセスが不可となる事象を解決した
こんにちは。西日本テクノロジー&イノベーション室の金山です。 「行けたら行く」、「機会があれば是非」が口癖です。 今回は機会があったので、2年半ほど前に利用者1000人を超えるRedmineに起きた問題を解決したことと、そこから学んだことについてお話しをします。 何が起きていたか 当時、システム開発を行う…
その他
利用者1000人を超えるRedmineのアクセスが不可となる事象を解決した
-
活動発信・イベントレポート
Technology & Innovations Developer Meetup#1 イベントレポート
5年目の及川です。普段はFintanサイトの管理やインターンシップの企画をしています! イベント概要 9/11、TIS のエンジニアが開催するエンジニア向け Meetup「Technology & Innovations Developer Meetup」の第一回目を開催しました。 Technology…
活動発信・イベントレポート
Technology & Innovations Developer Meetup#1 イベントレポート
- #イベント
-
Webアプリケーション開発
関西地区でのスタートアップとのサービス開発事例
はじめに 本ドキュメントは、スタートアップと半年間でPoCを実現するために実践した事例をまとめたものです。 本ドキュメントがサービス開発の事例として、サービス開発の経験が少ないメンバーでPoCを実施するための実用最小限のプロダクト(MVP)を実装するチームの参考情報になることを目的としています。 T…
Webアプリケーション開発
関西地区でのスタートアップとのサービス開発事例
-
アジャイル・スクラム
多点見積りとスケジューリングの実践
はじめに 本ドキュメントは、あるスクラム開発プロジェクトにおいて多点見積もりを実施し、スケジューリングを行った事例としてまとめたものになります。 本ドキュメントが、不確実性が高い中、早い段階で精度の高い見積もりを算出するスケジューリング方法およびスケジューリングのマネジメント方法についての参考情報となることを目的…
アジャイル・スクラム
多点見積りとスケジューリングの実践
-
Webアプリケーション開発
New Relicを用いたWebサービスのモニタリング事例
はじめに Webサービスを安定的に提供するためには、システムのモニタリングが欠かせません。 本記事では、我々が現在運用しているWebサービスに対してどのようなアプローチでモニタリングツールを選定・導入したか、どのように活用しているかをご紹介します。 我々のWebサービスについて ユーザーからの入力値に応じてさまざま…
Webアプリケーション開発
New Relicを用いたWebサービスのモニタリング事例
-
Webアプリケーション開発
React + APIでFacebookのOAuth認証を実装した
はじめに スタートアップ企業と一緒にサービスを開発し、ユーザー登録や認証を実装しました。 サービス開発にあたり、スタートアップ(PO)からは以下のような要望がありました。 Facebookで集客し、ターゲットはFacebookユーザー ネイティブアプリではなく、WebアプリでPWAで提供したい 技…
Webアプリケーション開発
React + APIでFacebookのOAuth認証を実装した
-
活動発信・イベントレポート
関ジャバ'19 8月度 イベントレポート
イベント概要 8/22 『関ジャバ'19 8月度』に、弊社の藤田がスピーカーとして登壇しました。 関ジャバ(関西Javaエンジニアの会)は関西のJava User Group(JUG)です。 開催するイベントはいつも盛況で、参加者募集のお知らせからすぐに定員が埋まることも珍しくありません。 そんな人気イベントに、若手社…
活動発信・イベントレポート
関ジャバ'19 8月度 イベントレポート
-
Webアプリケーション開発
redux-sagaを用いたReact/Reduxアプリケーションにおけるデータ通信の実現事例
はじめに 本ドキュメントは、React+Reduxを利用した開発においてReduxのMiddlewareである redux-sagaを用いて非同期処理を制御する事例をまとめた資料となります。 本ドキュメントの目的は、React+Reduxを利用したアプリケーション開発において、非同期処理の制御に redux-saga…
Webアプリケーション開発
redux-sagaを用いたReact/Reduxアプリケーションにおけるデータ通信の実現事例
-
その他
ローコード開発基盤の評価レポート
はじめに エンドユーザによる内製化の進展や、技術者不足の影響により、プログラミング言語を用いてゼロから開発するのではなく、ツールを使って画面上でモデルを定義することで動作するコードが生成される開発手法に注目が集まっています。この開発手法を一般にはローコード開発と呼び、ローコード開発を実現するローコード開発基盤が各社から…
その他
ローコード開発基盤の評価レポート
-
その他
複数ロケーションに跨るチームでのリモート開発実践ガイド
概要 我々は東京・大阪の2ロケーションに跨って1つのチームを形成してアプリケーションフレームワーク開発をしています。 東京・大阪に跨ってリモート開発をするためにいくつものツールを活用したり、コミュニケーションに工夫を凝らしています。 本ドキュメントは我々の経験をもとに、リモート開発に役立つ情報を簡潔にまとめました。 …
その他
複数ロケーションに跨るチームでのリモート開発実践ガイド
-
その他
複数ロケーションに跨るチーム向けの開発環境・実行環境のスタック
概要 我々は東京と大阪の2ロケーションに跨ったチームで、スタートアップと協業してサービス開発を行っています。 異なるロケーションに居るチームメンバーとは気軽に会話することは不可能ですが、同じチームで開発を進めるためにはリアルタイムなコミュニケーションは必要不可欠です。 またサービス開…
その他
複数ロケーションに跨るチーム向けの開発環境・実行環境のスタック
-
開発プロセス
PG・UT作業の完了条件チェックリスト
概要 PG・UT作業の完了条件チェックリスト(以下、本チェックリスト)は、Javaを使ったシステム開発において、PG・UT作業の完了条件を開発者が確認するためのチェックリストです。 また、本チェックリストを用いて、PG・UT作業の完了条件を各PJの状況に合わせて事前に検討し、関係者間で合意することで、作業範囲の認…
開発プロセス
PG・UT作業の完了条件チェックリスト
-
開発プロセス
プログラマー向け成果物セルフチェックリスト
概要 プログラマー向け成果物セルフチェックリスト(以下、本チェックリスト)は、Javaを使ったシステム開発において、コーディング規約違反などの単純なコーディングミスをしていないかを開発者自身が確認するためのチェックリストです。なお、公開している本ドキュメントはサンプルとしてNablarchをフレームワークに採用した場合…
開発プロセス
プログラマー向け成果物セルフチェックリスト
-
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニアの成熟度モデル
概要 「Fintan - サービス開発のエンジニアリングガイド」より 創造的なサービス開発において、開発チームは自己組織化されたチームであることが求められます。つまり、自分たちで、自分たちにとって最適のやり方を選択し、サービスの付加価値を高めていくことが求められます。 そのためには、サービス開発のチームを構…
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニアの成熟度モデル
-
要件定義
要件定義基礎研修テキスト
概要 要件定義基礎研修テキストは、実践的な要件定義知識やテクニックを解説した資料です。 「要件定義フレームワーク」から重要なポイントを抜き出して構成しており、要件定義の基本を効率的に学ぶことができます。 学べること 要件定義の基礎、ソフトウエア開発における位置づけ、基本プロセス/アウトプット 合理的な要件定義…
要件定義
要件定義基礎研修テキスト
- #要件定義
-
アジャイル・スクラム
Azure Boardsを使用したスクラム実践例
はじめに このドキュメントは、「RoboticBase」の開発において、Azure Boardsを使用してスクラム開発を実践した事例をまとめたものになります。 本ドキュメントが、Microsoft Azure上でAzure Boardsを使用してスクラム開発に取り組む実践例として、今後開発を行うシステム、プロジェク…
アジャイル・スクラム
Azure Boardsを使用したスクラム実践例
-
開発プロセス
ウォーターフォール開発における役割分担シート
概要 ウォーターフォール開発に必要な作業を漏らさないことを目的として役割分担を決めるシートです。担当間の認識の相違をなくし、リスクの早期発見、問題拡大の未然防止を図ります。 ウォーターフォール開発におけるPJ体制で、よくあるチーム編成に合わせて役割分担を行っています。(PM・PMO、業務アプリ、アプリ基盤、インフラ基盤…
開発プロセス
ウォーターフォール開発における役割分担シート
-
Webアプリケーション開発
StrutsからSpring MVCへのマイグレーション事例
はじめに このドキュメントは、あるプロジェクトにおけるフレームワークのマイグレーションを事例としてまとめたものになります。 このプロジェクトでは、StrutsからSpring MVCへの置き換えを行いました。 本ドキュメントがフレームワークのマイグレーションの例として、 今後開発を行うシステムやプロジェクト…
Webアプリケーション開発
StrutsからSpring MVCへのマイグレーション事例
-
環境構築・ログ・CI/ CD
Azure DevOpsを活用したCI(ビルドパイプライン)の構築例
はじめに このドキュメントは、「RoboticBase」の開発において、Azure DevOpsを活用してCI(ビルドパイプライン)を構築した実践例をまとめたものになります。 本ドキュメントが、Microsoft Azure上でAzure DevOpsを活用してCIに取り組む実践例として、今後開発を行うシステム、プ…
環境構築・ログ・CI/ CD
Azure DevOpsを活用したCI(ビルドパイプライン)の構築例
-
アジャイル・スクラム
プロダクトオーナーの役割
概要 スクラム開発におけるプロダクトオーナーの役割を説明した資料です。 スクラムマスターがプロダクトオーナーに対して、この資料を使って説明することを想定しています。 この資料の目的は以下になります。 プロダクトオーナーの役割を理解してもらい、適切な行動をとってもらう。 プロジェクトマネージャ…
アジャイル・スクラム
プロダクトオーナーの役割
-
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニア育成に関する取り組み
はじめに このドキュメントは、社内におけるフルスタックエンジニアを育成するための取り組み(施策)をまとめたものです。今後、エンジニアを育成する際の、参考情報となることを目的としています。 育成のターゲットとしているエンジニアとしては、業界に入って数年目程度で、これから基礎力を向上させていく…
エンジニア育成・学習
フルスタックエンジニア育成に関する取り組み
-
アジャイル・スクラム
スプリントの見通し確認ガイド
概要 スプリント開始時とデイリースクラムにおいて、スプリントの見通しを確認・手助けするためのガイドです。 スプリントあたりのチーム開発時間算出シートを用いてチームの開発時間を算出します。 スプリントあたりのチーム開発時間算出シート(EXCEL) スプリントあたりのチーム開発時間算出シート(PDF)…
アジャイル・スクラム
スプリントの見通し確認ガイド
-
環境構築・ログ・CI/ CD
Collaborage
概要 クラウド上にチーム開発環境を素早く作るテンプレートです。 Redmine、GitBucket、Jenkins等のチーム開発環境が構築されます。 詳細ページ https://github.com/Fintan-contents/collaborage/blob/master/README.md ライセンス …
環境構築・ログ・CI/ CD
Collaborage
-
Webアプリケーション開発
Springアプリ開発ノウハウ集
概要 Spring を活用してアプリケーションを構築する際に必要となるノウハウを提供します。 特に、アプリケーションを開発する際に公式ドキュメントやWeb上から実装方法を見つけることが難しく、躓きやすい点についての情報を中心に提供します。 詳細ページ https://fintan-contents.github.…
Webアプリケーション開発
Springアプリ開発ノウハウ集
-
開発プロセス
クライテリア項目一覧/利用ガイド
概要 スクラム開発に適した、軽量なクライテリアマネジメントを実施できます。 マネジメント活動を健全に機能させ、リスクの早期発見、問題拡大の未然防止を図り、PJを成功に導く道標になります。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 クライテリア項目一覧(XLSX) クライテリア項目一覧利…
開発プロセス
クライテリア項目一覧/利用ガイド
-
アジャイル・スクラム
スクラム概論
概要 スクラムの概念や考え方を説明した資料です。 最初のスプリント開始前に、予めお客様やチーム内にスクラム開発の共通認識を作ることで、認識違いによるプロジェクト停滞を防ぎます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スクラム概論(PPTX) スクラム概論(PDF) …
アジャイル・スクラム
スクラム概論
-
アジャイル・スクラム
スプリント運営ガイド
概要 システム開発を行うチームでのスプリント運営手順を記載します。 本手順は、スクラム開発に始めて取り組む、または不慣れなスクラムチーム向けに、細かい手順まで記載しています。プロジェクトの状況・チームメンバーのスキル等に応じ、適宜チーム内で改善しながら使用してください。 基本ルールと前提 チーム運営の基本ルー…
アジャイル・スクラム
スプリント運営ガイド
-
Webアプリケーション開発
サービス開発のエンジニアリングガイド
はじめに このドキュメントは、サービス開発のエンジニアリング部分を担うエンジニアに対して、開発開始前・開発中になにをすべきか、なにを参照すれば良いかを示すものです。サービス開発に必要と考えているアクティビティについて、現時点で最適と考えている進め方を記載しています。プロジェクトのメンバースキルや文化に強く依存するため、…
Webアプリケーション開発
サービス開発のエンジニアリングガイド
-
アジャイル・スクラム
スプリント開始条件チェックリスト
概要 スプリント開始前に決めておくべきことのチェックリストです。 最初のスプリント開始前に実施することで、プロジェクト停滞を防ぎます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スプリント開始条件チェックリスト(XLSX) スプリント開始条件チェックリスト(PDF) …
アジャイル・スクラム
スプリント開始条件チェックリスト
-
アジャイル・スクラム
ワーキングアグリーメント
目的 集団がストレスを抱えず、衝突することなく仕事を進めるためには「価値観の共有」が必要です。 「価値観の共有」は、一定のルールを設け、それをみんなが守り続けることが必要です。 ルールをリーダーが決めてチームメンバーに守らせるというやり方もありますが、 チームメンバー全員でルールを作るようにしてください。 …
アジャイル・スクラム
ワーキングアグリーメント
-
ソフトウェアテスティング
全体テスト計画ガイド
概要 本書は、アプリケーション開発プロジェクトの全体テスト計画で検討すべきトピックを解説するものです。 全体テスト計画を行う意義の理解促進と、全体テスト計画作業の属人化を軽減することを目的としています。 アプリケーション開発を行うプロジェクトで活用できます。 なお、本書の一部内容は参考文献『テスト種別&観点カタログ』を…
ソフトウェアテスティング
全体テスト計画ガイド
- #テスト
-
アジャイル・スクラム
タスクボード運用ガイド
本書について 本書は、スクラム開発におけるタスクボードの速やかな導入、効果的な運用を促進するためのガイドです。 Note: タスクボードとは、それぞれの持つタスクを可視化し、TODO管理を行うツールのことです。 本ガイドでは、メンバー名を縦軸、スプリント期間を横軸にとった模造紙に、 開発…
アジャイル・スクラム
タスクボード運用ガイド
-
アジャイル・スクラム
Doneの定義
目的 プロダクトやタスクに対する出荷条件を明確にし、成果物の透明性を確保すること 出荷条件をチームで共有し、メンバー間での品質のばらつきを防ぐこと Done定義とは 「作り手として、リリースするためにしなければならないこと」を指す。 (プロダクトオーナーがストーリーを受け入れるための受入…
アジャイル・スクラム
Doneの定義
-
要件定義
要件定義フレームワーク
概要 要件定義フレームワークは、業務/システム要件定義の進め方、成果物、活用技法、ノウハウを体系的かつ実践的なレベルにまとめたガイドラインです。 詳細は「要件定義フレームワーク概要説明資料」をご参照ください。 要件定義フレームワーク概要説明資料(PDF) 構成 詳細は「要件定義フレームワーク構成一覧」をご参照くださ…
要件定義
要件定義フレームワーク
- #要件定義
-
アジャイル・スクラム
スクラム開発プラクティス集
概要 スクラムで実際に発生した課題と解決方法をまとめた一覧です。 スクラムの計画時や困った時にヒントを与えてくれます。 入手方法 こちらから参照、ダウンロードしてください。 スクラム開発プラクティス集(XLSX) スクラム開発プラクティス集(PDF) …
アジャイル・スクラム
スクラム開発プラクティス集
-
アジャイル・スクラム
スキルマップ運用ガイド
本書について 本書は、開発プロジェクトへのスキルマップの速やかな導入、効果的な活用を促進するためのガイドです。 目的 スキルマップを用いる目的は、主に以下の2点です。 リスクの可視化 スキルの可視化 リスクの可視化 スキルマップを参照することによって、開発チーム内の特定の人物に依存し…
アジャイル・スクラム
スキルマップ運用ガイド
-
ソフトウェアテスティング
テスト種別&テスト観点カタログ
概要 テストにまつわる以下の問題の軽減を狙い、テストの種別(以下、「テスト種別」)やテストで検証する観点(以下、「テスト観点」)を提供します。 テスト工程の中身について具体的に検討しにくい、ステークホルダー間で認識齟齬が起きやすい。 要件や設計の決定前は必要なテストがイメージしにくい。 テスト…
ソフトウェアテスティング
テスト種別&テスト観点カタログ
- #テスト