テクノロジー&エンジニアリングセンターの伊藤です。 普段はNablarchの開発・サポートと学生や社会人向けに勉強会を開催しています。
今回のブログでは、会津若松に家族で引っ越して早1年になるので、地方で働きたいエンジニアに向けて会津若松拠点の様子や地方での生活について 紹介します。
会津若松市は、「スマートシティ会津若松」を掲げ、 ICTを活用し地域産業の活性化を図りながら安心して快適に生活できる「まちづくり」に取り組んでいます。 「スマートシティ会津若松」の取組みの一環として、首都圏などのICT関連企業に働きやすい魅力的なオフィス環境を提供するため「AiCT」が誕生しました。 TISは「AiCT」に拠点を開設し、キャッシュレス、ロボティクス、ヘルスケアの3分野での新たなソリューションの創出と社会課題の解決を目指しています。
TISは現地で次のような取り組みを実施しています。
テクノロジー&エンジニアリングセンターはTISインテックグループの現在の事業の開発/運用面の強化をミッションに次のアプローチを実践しています。
技術開発を主業務としているのでICTの設備が整っていれば場所を選ばないこともあり、 上記の中で直接プロジェクトの支援をしていなかったNablarch開発チームが実験的に会津若松に異動しました。
Nablarchの要望/不具合対応や問い合わせ対応等のサポート業務はこれまでと変わらず実施しています。 会津若松での取り組みとして、会津大学の学生向けのハンズオンやハッカソンの企画・開催や実際の業務を体験してもらうインターンシップを行っています。 社会人向けにもハンズオンを企画・開催し、社外のエンジニアと交流する機会を増やし、地方で働きたいエンジニアのキャリア採用も行っています。
社会人向けの勉強会は、主にサービス開発に関わる技術要素(SPA、REST API、モバイルアプリ、DevOpsなど)を扱っています。 今後も定期的に勉強会を開催しますので、ご興味がある方はconnpassのAizurage というグループのメンバーになってください。イベントが登録されると通知が行くようになり、興味がある勉強会に参加しやすくなります。
まずはAiCTの外観です。 AiCTは鶴ヶ城の近くにあり、 目の前には宮泉という酒蔵があります。 建物自体は近代的ですが、周りに上手く溶け込んでいます。
TISはAiCTの3Fにあります。どの入居企業もお互いの部屋を自由に行き来する文化があります。 AiCT内の入居企業が仕事を取り合うのではなく、みんなで協力してスマートシティを推進するという姿勢の現われです。 仲の良い同僚がふらっと尋ねて来て話すような感じで、実際に他社の人が入ってきてお話しや相談をしています。 また、AiCT内の人は自社他社を問わず全員が挨拶を交わします。東京のオフィスではあまり見かけない光景ですが、 一体感があってとても居心地が良い空間だと感じています。
中に入ると広々したレイアウトで壁に貼り付けた大きなホワイトボード等の議論しやすいツールも完備しています。
各フロアに共用スペースがあり、私のお気に入りの大きなスタンディングデスクがあります。 打ち合わせ時はいつも使用してます。
人口が多い東京都町田市から会津若松市に移住してきたこともあり、生活面はガラっと変わりました。
個人的にうれしいことをあげてみます。
個人的に困ったことをあげてみます。
このように会津若松での生活は、自然やアウトドアを満喫するのに最適なロケーションです。 私がアウトドアや自然が好きなこともありますが、以前の暮らしに比べストレスから解放され、生活の質が向上しているように感じています。
会津若松で働きたいエンジニアを募集しています!
TISインテックグループに向けた技術開発だけでなく、地元会津大学の学生に向けた勉強会の開催など、 社内外に向けた活動を通してハイスキルなエンジニアを一緒に目指しませんか?
興味がある、話しを聞いてみたいという方はぜひ下記リンクからエントリーください。まずはお話ししましょう。
地方で働きたいエンジニアに向けて会津若松拠点の様子や地方での生活を紹介しました。 実際に住んで働いてみると、ここでは紹介しきれないたくさんの驚きや発見がまだまだあります。 ぜひ一度会津若松へ遊びにいらしてください。
本コンテンツはクリエイティブコモンズ(Creative Commons) 4.0 の「表示—継承」に準拠しています。
Copyright 2020 TIS Inc.keyboard_arrow_up